仕事上の関係で、

5千円札に肖像画が載っている新渡戸稲造氏が著した、

『武士道』を初めて真剣に読む機会を持った。

 

 

キリスト教の社会であれば、

教会の牧師さんや聖書を呼んで、

道徳教育を施されるけれども、

『ではどうやって日本では道徳教育をするのか?』と

新渡戸稲造さんがベルギー人の法学者に問われて書いたのが『武士道』だ。

 

 

高校の教科書や他の知識を復習しながら読まないと、

読み進められない、教養が必要な本だ。

スポーツや居合道場などをやっている方のサイトも

参考にさせていただいた。

 

 

「義」・・・道理に従って決断する力

「勇」・・・どんな状況でも恐れず立ち向かっていく強い心

「仁」・・・愛や寛容、そして他者を思いやる心

「礼」・・・相手を尊重し、思いやる心

「誠」・・・自分の言った事を成し遂げる信念の強さ

「名誉」・・・個人の誇り

「忠義」・・・主君に対しての忠誠心

(出所: ↓)

 

 

読んでいるうちに、

「あれ?ワタシ、結構、武士道が身についているかも」と思う場面がある。

それもそのはず、日本人の中に培われた行動指針のようなものだから、

無意識に先祖代々、隣近所の人から子供の頃から伝えられていることだ。

思っていることを直裁的に相手に伝えるのではなく、

「他を慮る」という感情も武士道の精神だと思う。「仁」

 

 

わたしは逆に、

他人に慮って頂いて助けられたことがある。

 

 

また自分の内面に照らし合わせて、

行動しているので「義」、

なんら後ろめたいことがない。

 

 

最近見受ける残念なことは、

中高と運動部に入って部活をやったことがない人は、

敬語が使えない。

また友達親子が増えて、さらに部活もやっていない、

バイトもしたことがない親戚の子は敬語が使えない。

 

 

誰に対しても丁寧なのは、

列車で車掌さんが各車両を回ったときに、

お辞儀をするのに感激する外国人がいる。

 

 

『武士道』はもともと英語で書かれたものなので、

日本人より外国人が馴染みがあり、

または美化して捉えている部分があると思うけど、

大切にして行きたい精神だよね、とそんなことを思った。

 

 

これも導かれて手にした書籍。

セレンディピティ。

必要なときに必要のものを神様が与えてくれたと感じる。