こんばんは!





皆さんは【色】とは何か知っていますか?


僕の記事は入りが毎回おかしいですね🤢笑




「空や海は何故青いのか」という疑問は幼少期に一度は考えたり友達と話題になったのではないかと思います




水や空気はもちろん透明で着色されてはいないので、外や海に長時間居たら全身真っ青になっちゃったー💦ってことは無いですよね😧




当たり前なはずなのに、当たり前すぎて分からないことって周りに溢れていると思います






万有引力でおなじみ【ニュートン】


彼は万有引力のイメージが強いかと思いますが、実は光についても研究してました


これを【光学】といい、これはかの有名なアインシュタインも研究していたので、とても奥の深い学問と言えるでしょうね🤔







太陽光には色々な色が含まれていて、ニュートンはプリズムを介してそれらを色分けしました





これを可視化できる自然現象が虹になる訳です🌈



光に含まれる色は全て赤、緑、青から構成されており、これを【光の三原色】といい、カメラ用語ではRGBと言います👏


これは知識として覚えておくとGood🥦




そしてこの世界にある物質は光を反射することによって私たちの目に映るのですが


その反射が物質の色を決めております




赤いリンゴが何故赤く見えるのか


それはリンゴが赤色以外の光を吸収するから


逆に言うと赤色の反射率が高いので、私たちの目に赤色として認識できると言う事です



したがって全ての色を反射するものは白く

全ての色を吸収するものは黒く見える


まぁ絵を描く時のパレットを想像してもらえれば分かりやすいかと思います


パレットに絵の具を入れなければ白いままだし、全部の色を混ぜれば黒くなります🍙




ちなみに吸収された光は熱エネルギーに変換されるのですが、これについてはまた別の機会に🎉




冒頭にあった「海が青い理由」も、赤色を吸収して青色と緑色を反射するから私たちには青く見えるんですね😎




久しぶりに写真に使える知識的な記事書いた気がする_(-ω-`_)⌒)_笑゙
 






物体は自ら光を発しない限りは「反射」という物理法則から逃れられません


人も例外ではなく、どんな刺激(光)も受けてばかりだと黒く染まり目立たなくなっていきます


それらの刺激に反発(反射)してこそ【個性】という色が出せると思います



最後にもうひとつ質問です




「あなたは何色ですか?」




ではでは