庄内の観光案内などで必ず紹介されている「麦きり」。
この「麦きり」が一体何なのかが、かねてからの私の疑問。
庄内の方々はこれを「うどん」とは呼ばないとのこと。
「麦きり」と「うどん」には地元の人にはわかる一線が引かれているらしい。
ざっとネットで調べてみると、諸説あるけれど今ひとつ腑に落ちない。
「生麺を『麦きり』といい、乾麺を『うどん』という」
→乾麺の「麦きり」という商品が存在する。
「大麦粉を打ったものを『麦きり』という」
→ほとんど「麦きり」の材料は小麦粉ではないだろうか。
「小麦粉(麦)を打ち、包丁で切るから『麦きり』という」という説が一番納得いくけれど、うどんも同じことだし・・・、と思うとまた気になってしまう。
気になることは色々あるけれど、難しい話は置いといて。
「松ヶ岡開墾場」の中にある食事処でいただいた麦きりはツルツルとのど越し良く、つゆもとてもおいしくて、暑い日の昼食にぴったりでした。
一緒にいただいた卵を固めた寒天は、鶴岡のハレの食事に登場するものだそうです。
その甘みを味わっていると、昔から続いてきている郷土の味ということがよくわかります。
それにしても、米どころ庄内で、どうして粉ものが定着しているのだろう?
麦きりは冷たい「もり」で食べるのがスタンダードなのか?
麦きり専門店のほとんどは夕方で閉店してしまうようだけど、夕食には歓迎されないものなのか?
「麦きり」についての興味が俄然強くなってきてしまったので、次回の庄内行きでは麦きり専門店に行き、メニューをしっかり見て、気になるものを食べようと思います。
オススメのお店など、麦きり情報がありましたら、ぜひ教えて下さい。
麦きり食べたくなってきた!