今回の滋賀県行き、第1目的は竹生島、第2目的が比叡山です。

 

空海と並ぶ高僧・最澄が開いた天台宗の総本山にして、「叡山の僧兵」や信長の焼き討ちなど歴史上でも有名なここは、世界遺産にもなっています。京都へ行くたびに「行ってみようか」と思っていましたが、意外と時間がかかると聞いて断念していました。

 大津からの方が楽に行けるそうなので、今回の旅のプランに入れました。大津から京阪電車でまずは坂本を目指します。坂本も初めてでしたが、延暦寺をはじめ、日吉大社やたくさんの寺社全体の「巨大な門前町」という感じで、とてもすがすがしい雰囲気。行った時は、参道の枝垂桜が満開でした。すごい数の花で、枝が重たそうですね。

 

坂本散歩はあとまわしにして、ケーブルカーで延暦寺へ向かいます。こちらは下りの写真ですが、開業は昭和2年、日本一長いケーブルカーなんですって。

 

 

ケーブルカーの終点・延暦寺駅からは琵琶湖一望です。絶景!

 

延暦寺は山一つが敷地だけに、全部見るには1日がかり。3つのエリアは結構離れています。

なので今回は、メインとなる東塔だけにしました=それでも3時間以上かかった。

 

本堂にあたる根本中堂は2026年?まで改修中(工事部分のみ撮影可)。

 

内部は見られます(写真撮影は禁止)。その荘厳さ、さらにお坊さんの説明も素晴らしいので絶対訪れた方がいい! たぶんこの旅で「行ってよかった」ベスト1は、延暦寺ですね。国宝や重文がいっぱいの国宝殿も必見です。

次回行く時は他の2エリアも見てみたい。

 

午前で比叡山を下りてきた理由が、写真のこちら。この日は日吉大社の山王祭、その行事の一つ・花渡り式があると聞いたのです。子どもたちがかわいかった!

 

次は庭園が素晴らしいと評判の旧・竹林院へ。確かにこれは美しい。

 

 

大津市街へ戻って、久しぶりに三井寺へ。見どころが多い大きなお寺です。桜もギリギリ見ごろでした。

 

大津は以前来た時より、マンションが増えて京阪のベッドタウン化が進んだようです。

それでも、京都より全然人は少ない。散策も飲食も落ち着いてできるし、何と言っても目の前の琵琶湖が良い。

私はガイジンでごった返している京都はもう行かないかもしれない、どうしても行く必要があるなら、静かな大津市内に泊まるでしょうね。

 

 

 

 

昨年末の記事で、「来年は竹生島へ行ってみたい」と書きました。

 

 

先月、とうとう行ってきました❕

 

本当は竹生島だけにするつもりでしたが、滋賀県に降り立つのは20年以上ぶり。前回はガイドブックの取材で、米原~大津まで各地をまわりました。その時の印象がとても良かったので、久しぶりに滋賀県をまわってみたくなりました。

 桜の時期を狙っていたわけではなく、スケジュール的にちょうど良かっただけなのですが、今年は寒の戻りで開花が遅れ、ちょうど満開時期にドンピシャでした。どこもサクラ、さくら。

 滋賀県はガイジンがあふれるお隣の京都とちがってのんびりしてるし、宿も静か(予約も取りやすい)。なのに名所史跡が多いし、かなりの穴場かもしれません。おすすめです!

 

1日目は、念願だった竹生島へ。

 島への航路のうち、彦根便を選びました。彦根はあれだけ有名なお城があってお花見シーズンなのに、人は多くありませんでした。彦根城はもともと美しいお城なのですが、満開の桜に彩られて一段ときれいでした。

 

ただし彦根市街は、取材時より人口ずいぶん減ったの?!と思うほど静かでしたね。

 

 さて次はついに竹生島へ。さすが日本最大の湖、彦根港から片道40分かかりますが、湖の島へ渡るのは初めての経験なので、珍しいことや景色の良さもあって、全然飽きませんでした。竹生島に民家はなく、宝厳寺と都久夫須麻(つくぶすま)神社しかない聖地です。

 

寺社へのお参りには船着き場から急な石段(これが結構キツイ)を上がっていきます。階段の上からの景色は抜群。

 

宝厳寺のご本尊の大弁才天様は、日本三大弁天の一つにして最古のもの。

本堂そばの三重塔。平成12年に350年ぶりに再建されたそう。

 

 竜神様を含む水関係の神様の総帥が弁天様。宝厳寺から重要文化財の舟廊下を渡った先が、竜神様を祀る都久夫須麻神社です。

ここに来たらぜひ体験したいのが、願い事を書いたかわらけ(素焼きの小皿)を投げる「かわらけ投げ」です。小皿が鳥居をくぐると願いが叶うといわれます。でもね、それは至難の技。写真で真っ白に見えるのは、全て落ちたかわらけですよ、私のも鳥居の手前で落下・・・。でもここからの景色は最高ですよ。

 

三大弁天様達成だ!と喜んでいたら、何と五大弁天様もあるそう。この中では、奈良県の天川だけ未踏。次の目標はここか?!

 

想像以上に良かった竹生島。フェリーから見る島の全景もすばらしくて、ずっと見つめていました。

機会があれば、また行きたい。次は湖西の今津からにしようかな。

 

彦根からは、往復運賃+竹生島拝観料合わせて3600円。フェリー便の関係で島の滞在時間は80分ですが、これで十分堪能できます。

 

子育て支援の財源のために、公的医療保険に上乗せすることが「実質的な増税だ」と国民から猛反発を受けているようです。

 

個人的には、国民がより幸福に生きられるためなら、増税は仕方ないと思っています。

お年寄りや被災者、生活困窮者(この3者は今後ますます増えるはず)の支援にも、財源が必要です。

だったら、国会議員のお手当見直しと並んで、さらに強く進めてほしいのが

訪日外国人対象の観光税徴収です。

 

考えてみてくださいよ。

飲食店では水もオシボリもタダ。100円台のパンやおにぎりでさえ美味しい、お腹も壊さない。

 

何を買っても、基本的に高品質で壊れにくい。

 

安いビジホでもパリッとしたシーツとタオルが用意され、水道の水が飲める。

 

町や駅のトイレ(しかもペーパーとウォシュレット付き)はタダ。

 

どこもゴミや落書きはほとんど無くて清潔、世界一とうたわれる治安の良さ。人種差別もほとんどない。

 

軽装で富士登山して、ちょっと具合悪くなっても電話すれば救護隊が無料で来てくれる。

 

それでチップ不要なんだもの、こんな夢の国は世界でも日本だけ。

この快適さは、日本人の努力・責任感の高さ・税金が土台になっています。

だったら、これを享受する外国人にも、相応額を負担してもらいましょう(+迷惑料の意味でも)。

「日本人含めた一律100円の宿泊税」なんて甘いことやってないで、超円安でもあることだし、外国人からまとまった額を徴収するんです。

 

今の日本には基幹産業が特にありません、「観光立国を目指す」なら、外国人旅行者の「来日者数」ではなく、「取れる金額」を増やす。私は以下のように提案します。

・訪日旅行者1人につき3~5万円の観光税

・日本人価格に比べて、宿や飲食店では2倍、観光施設では5倍の外国人料金を取る。

・(明らかな地元や施設のミス以外は)救助費用は全額実費を払わせる。

 

他の国がどうか、外国人からの反発なんて気にしなくていい。

日本の大きな財源になるうえ、オーバーツーリズム対策にもなります。

 

国民が困窮+来日旅行者が増加している今やらないで、いつやるんですか?

なぜ本気で踏み出さないのか、不思議でなりません。