実は・・・四国遍路(88ヶ所のうち1~47番まで)に行ってました。ウソじゃありません笑

 

昨年まで、全く&これっぽっちも関心がなかった四国八十八か所。

なぜか年明けに突然「今年中に行ってみようか」とふと思いました。

で、改めてお遍路について調べてみたら・・・何とお遍路の誕生に、私のご先祖が関係していることがわかって仰天。

詳しいことは「四国遍路 衛門三郎(えもんさぶろう)」とかでググってください。

 

私の母方先祖が、伊予の河野水軍というお話は今までにも出しました。衛門三郎が弘法大師に「来世は、伊予の領主家に生まれ変わりたい」と頼んだ家こそが河野家です。

 なぜ2024年に思い立ったのかは今も全然わからないのですが、とにかくこの伝説を知った時、「これはますます行かないといけないのでは?!」と鳥肌が立ちました。

 

当初は遍路道を歩くつもりでした。お遍路って「お年寄りが鈴をチリンチリン鳴らしながら、ゆっくり歩く」イメージじゃないですか。整備されたハイキングコースみたいなのを想像してました。

 ところが調べたら、何と一周1400km!=だから歩き遍路は40~60日はかかるそう。

 しかもYouTubeで見ると、獣道や倒木だらけの山道はあるわ、表示があいまいで迷ってばかり。もちろん道ばたに、雨風をよける所もない。

 

体力的に厳しいうえに、何より、現金持って辺鄙なところを一人で歩くなんて、たとえ男性でもしたくない。

日本人は「お遍路を襲う」なんてバチ当たりな発想は起きませんが、凶悪外国人がウヨウヨいるご時世だもの。よほど腕力がないと、同行者がいても私は怖い。

 

というわけで、ツアーを探しました。東京発着は楽ですが、ホラ私のことですから、「せっかく四国まで行くなら寄り道もしたい」と、四国発着を探しました。私が選んだのは、ジャンボタクシーで半周づつまわるコースです。

 

歩いて一周した方、それも何周もされた方(10、20回もザラだそう)からしたら、こんなの遍路「ごっこ」ですよ。ねえ。

 

それでも、さまざまな気づきや感じることがありました。YouTubeでお遍路実況を見るのとは全くちがう、やはり実際に現地を訪れて肌で感じ取れることがあるのです。近いうち、その模様をご紹介していきます。どうぞお楽しみに!

 

そして今なら自信を持って言える、

四国遍路は日本人なら一度は行った方がいい!

何かしら心境や人生観に変化が起きます!

ただし車を使っても想像以上に厳しいので、足腰が元気なうちに行ってください(本当に年取ったら無理だと思いました)。