節約・貯蓄大好きkorilaですニコニコ

ですが、ズボラな管理なので悪しからず不安
フルタイム勤務しながら、節約などに励んでいます。

家族構成 

  • 旦那 アラフォー 地方公務員
  • korila アラフォー 臨時職員
  • 長女 中1
  • 次女 小5

ここ最近お話ししてきた冷蔵庫のお話も今回で最後にしたいと思いますウインクと言いながら、今回前編ですゲロー




冷蔵庫を使わずに生活したことが、3回ありますえーん


そのうち2回は災害で、停電になったとき。


残りの1回は引っ越しの兼ね合いで。









今回は、災害の停電時の冷蔵庫についてです注意




これは、緊急事態なので、前もって冷蔵庫をどうすることもできませんね笑い泣き


とっても焦りますよねアセアセ




一度目は3月でした雪


まだ寒さ残る季節でしたが、それ以上に災害の規模が1000年に一度の大震災でしたので、冷蔵庫の中身がどうのこうの、と言っている場合ではありませんでしたガーン生死の危険と隣り合わせでしたので。


ちなみに、発生から2.3日後には、家に戻れたときに冷蔵庫の中の食べられるものは、避難所に持っていって食べましたダッシュ


冷蔵庫にいれてたカボチャの煮付けとか、避難所で同じ部屋にいた人と分けて食べたし。子供用に買っておいた冷凍食品のアンパンマンポテトも、自然解凍で食べたのを覚えています不安ハッ



ただ、震災の数日前に買った冷凍のパエリアの具は、残念ながらべちゃべちゃになってて、処分しました泣き笑いガーン


寒い季節でも、電気が10日ほど止まると、冷凍庫のものも溶けてしまいましたえーん





生死の危険もあるほどの災害では、冷蔵庫に関しては、生きる上で賞味期限なども気にせず食べましたが、さすがに生物(なまもの)だけはやめた、と言う感じですチーン






二度目は、北海道のブラックアウトのとき。9月の頭なので、北海道でも残暑の季節晴れ


このときは電気は止まったものの、それ以外のライフラインは無事で、壊れたものとかも全然なくてダッシュ


「なんともないんだけど、電気がつかない」


一度目の震災の経験があり、我が家族はとても冷静に行動できていたと思いますダッシュ



冷蔵庫に関しても、これだけ電気以外大丈夫なら、電気の復旧もわりと早いんじゃないかな、と思っていました電球(実際に24時間後には電気つきましたからね!!)



と言うわけで、その日はパンパンに詰まっていた冷凍庫は極力開けない方が食べ物が溶けないはず、と判断し、停電中に開けたのは一度だけ、アイスを取り出したときだけです!!


冷蔵庫のものも、開けるのは最低限で、ごはん作るときだけ開閉してました指差し




24時間経って、停電が解消され、冷凍庫を開けてみると、カチンコチンの冷凍庫でした気づき冷凍してたパンもしっかり凍ったままでしたウインク



そんなわけで、災害時はそのときの様子や気候によっても変わり、一概に言えませんが、


・早く食べた方がいいものは食べる

・大丈夫かもしれないものは、冷蔵庫の開閉を最低限にしてそのまま入れておく

(停電の時間の長さによりけり)

という感じかなーと思いますニコニコ


次回が本当に冷蔵庫話の最後
【後編】実は冷蔵庫なし生活をした過去
をお送りします物申す

最後まで読んでいただき、ありがとうございますニコニコ