豊かな人間づくり場♪ | ゆうなっち研究所!!

ゆうなっち研究所!!

世の中の真実について考えるのです

深い人間性だとか創造力だとか言うのは、菜の花や蓮華草や紅葉や
ゆく河の流れは絶えずしてしかし元の流れとは別の流れな川のせせらぎや

夕日が沈む時や朝日に照らされながら桜が散るときだとか
他人なのにおかえりと言ってくれる近所のおばちゃんとか

そういった天地神明の掌とか地域の取り組みによって滋養涵養されるもので、
学校教育という「政策」で、これも設計主義というものかと思われますが・・

どうしても何故か人間の力、しかもちょろっと机上の政策でなんでもうまくいくという、
成績の良い人が役人になりがちで、ちょっとした超人思想を持ってしまうのか

わかりませんが、テキストを、カリキュラムを・・・・、
というだけの問題だったら「今でしょ!(・・古いか)」の先生も表紙飾れませんよ

いわゆるデフレを政策で吹き飛ばすことができないように
豊かな人間づくりとやらも学校政策で完成させることは出来ないんだよそんなもん

学校は人間づくりの場所じゃない、そこまでの万能機関じゃない

レポートなんかもギッチギチに、いかにも覚えてきました、時間かけました、みたいな
優等生してしまうとウケが悪いので、スッカスカにさらっと、
軽くイマドキしてま~す、な人ふうに書くのがクール気取りの先生達にはウケが良いらしいですが、
そんなの間違ってんすよ