昨夜は、東京ミッドタウンのTHE COVER NIPPONにて10月の折形講座を開催いたしました。

着物、器、インテリアなど全てメイドインジャパンの素晴らしい商品が並んだ素敵な店内での開催です。
{AE67618E-678F-41F3-A081-E90A4BBD1B6A:01}
夏から使用していた凛とした涼しげな紙から、暖かみのある美濃和紙に変更しました。
ふんわりとした青海波が浮かんでいます。
{0AAC7000-E9C4-4553-B16C-726DAA964440:01}

{CC2DD93E-B181-4246-88FF-4CE31CEA164D:01}
満席のご予約で喜んでいたのですが、当日にお二人のキャンセル。
涙。
人数が少ないと寂しくなるわ…
と思っていたのですが、参加してくださった方から、
「距離が近くてわかりやすくよかったわ!今日でよかったです!」
と言ってくださり、ホッとしました。

皆様、とても真剣に聞いてくださり、
そして、美しく、また個性のある金封を
折りあげてらっしゃいました。
{745F7541-FB36-46C4-A185-9382F3861F51:01}
11月、12月のお正月用の折形をお見せすると来月も参加したいとの声もいただき、嬉しいばかりです。

11月以降の開催の詳細は、後ほどアップいたします。
どうぞよろしくお願いします。

寂綾-jakuryou-  (大岩綾子)


{3505A68A-69BA-4152-AA1D-4F36F137DA21:01}
重陽の節句の報告してる場合と、
ちがいましたね。
先に、先月の十五夜、中秋の宴の開催の報告しなきゃ。
一ヶ月遅れの報告です。

~月見る月は多けれど、月見る月は、この月の月~

中秋の名月は、芋名月とも呼ばれ、収穫に感謝するときでもあります。
十五夜に満月を拝めるのは、次は8年後。
窓から美しく大きなお月さまを
愛でながらの会となりました。

料理は、旬の食材に夏の名残を匂わせ、
月夜でこその献立を考えました。

写真は、最初の八寸です。
オレンジに光るのは、お月様に見たてた黄身の味噌漬、丸十、今年発のすじこ…
丸いものばかり。
九条葱には黄味酢をちょんとのせて。
朱塗りの丸盆に、丸尽くしの八寸です。

お椀は、鱧松の豊年椀にしました。
豊年椀とは、椀種に炒り米の衣をまとわせた揚げたものを使います。
お米の豊作に感謝する、この時期のもの。

名残の鱧に炒り米をまとわせ、揚げました。走りの松茸も添えて…。
鱧から取った出汁に、揚げた香ばしさ、まつたの香りが移り、香り高く仕上げました。
{9847E84F-6D0C-47B4-BAA9-6BC04422BE48:01}
ちょっとよくわからない写真ですね…

ひろうすと子芋の炊合せ
秋鮭の燻製、
無花果の日本酒コンポートゴマクリーム
汲み上げ湯葉のあんかけ
などなどが続き…

ご飯は、子芋御飯です。
「芋名月」ですからここは、はずせません!
事前にじっくりと出汁で炊いた里芋と、
お揚げさんだけを、鰹だしで炊き上げるシンプルな炊き込み御飯。
最後に、細かく刻んだ三つ葉をのせて…。
皆さん、何度もおかわりをしてくださってとっても嬉しかったです!

添えた漬物は、梅干しを漬けた時の紫蘇でつけた、自家製の柴漬でした。
味が濃すぎず野菜の美味しさも生かした芝漬けです。

お菓子は、今年もお月さまにみたてた
「黄味しぐれ」をつくりました。
{858BA606-E45A-4431-A63B-CC346FA495BB:01}
皆さんのイタズラで、「月見団子を狙う兎」ですって!!かわいい!
 {D229195C-6E55-44A0-A182-F4F46C85D183:01}

開催の様子をブログにご紹介してくださってる方もいらっしゃいますので、後ほどこちらにリンクを張らせていただきます。

嬉しく浮き足立ってしまうくらいのお褒めの言葉と、キレイにお写真を添えて書いてくださってますので!

ご参加くださった皆様
ありがとうございました。

寂綾-jakuryou-

今月13日は、旧暦の重陽の節句にあたる日でした。
今週は、20日まで、節会を開催しています。

何もそこまで、菊尽くしにしないでも!
というくらい、料理にお菓子に菊を散りばめています。

{96BD1C73-1EAD-407F-B211-52E8E79A0DDA:01}
菊を愛で、食べ、長寿を願います。

これだけ菊尽くしですから…
皆様心して、人生を歩みましょう!
先は長いです♪

また詳細はあらためて。

ブログの更新のなさに、
最近よくお叱りをうけます。
がんばりまぁす…

寂綾-jakuryou-