ヤッホーブルーイング | 出力モード

出力モード

アウトプットがインプットの質を高めるのでは?

前回のエントリー に続けて、

「マーケティング・ホライズン」最新号から

ヤッホーブルーイングへの

インタビューを転載します。



出力モード


* * *


かつて「地ビール」と呼ばれた、

大手以外のメーカーがつくる個性溢れるビールが、

最近は「クラフトビール」と呼び名を改めて、

今一度注目されている。


特に外食産業の世界では、

クラフトビールを前面に打ち出した専門店が

急増している状況だ。


そんな「クラフトビール時代」をリードしている企業の1つが、

今回取り上げる株式会社ヤッホーブルーイングである。


同社の代表的な銘柄である「よなよなエール」は、

その一風変わったネーミングとパッケージデザイン、

そして何より味に対する評価の高さで、

ビール好きの間では名の通った存在である。


他にも、「インドの青鬼」、「水曜日のネコ」、

「ハレの日仙人」など、味覚や世界観が

明らかに他社とは異なる個性的な商品を

次々に発売している。


それが売れていなければ、ただの変わり者として

片づけられてしまうところだが、

いずれの商品も驚くべき売上を記録しているのだ。


世間では「アルコール離れ」、「ビール離れ」と

さんざん言われている中で、

きちんと実績を残しているという点には、

何らかの秘訣があるに違いない。


同社の代表取締役社長である

井手直行氏に話をうかがった。


* * *


-まず「ヤッホーブルーイング」という会社について、

簡単に教えていただけますか。


株式会社ヤッホーブルーイングは、本社が長野県の軽井沢町、

醸造所が同じく長野県の佐久市にある地ビールメーカーです。


現在の星野リゾートグループの子会社として

1996年に設立されまして、その翌年には醸造所もオープンしました。


代表的な銘柄は「よなよなエール」です。

このビールは「インターナショナルビアコンペティション」という

世界的なビールの品評会で、8年連続で金賞を受賞しています。

もちろんお客様からも高い評判をいただいています。


社名については「変わっていますね」とよく言われますが、

これは軽井沢の山の中から「おいしいビールができましたよー」と

呼びかける様子を表現しているんです。


-世間では「ビール離れ」とか「アルコール離れ」と

言われる中で、業績も好調だとか。


はい。現在、8年連続で増収増益という状況です。

昨年は対前年比で140パーセントという

大きな伸びも記録できました。


今年に入っても多くの注文をいただいていて、

生産設備を急いで増強している最中ですが、

下手したらそれでも追い付かないくらいです。


僕たちのつくっているようなビールは、

以前は「地ビール」と呼ばれることが多かったんですが、

最近ではアメリカなどの呼称そのままに

「クラフトビール」と表現される機会が増えました。


外食産業の中ではそうしたクラフトビールを

専門に扱うお店が増えてきていますが、

そうやって注目が集まっていることも

追い風になっていますね。


-特にインターネットでの販売が

業績をリードしているようですね。


僕たちはそもそもネットがなかったら

やっていけなかったと思います。


350ml缶が248円(税別)というのは

他と比べればやっぱり高いですよね。


今でこそ、高級スーパーや一部のコンビニが

取り扱ってくれていますが、

大手メーカーの商品が店舗の棚を

激しく奪い合っている中で、

そこに食い込んでいくことは

現実的にはほぼ不可能です。


しかし、そこにネットという救世主が現れました。


一部の人たちに強く愛好されるものは

ネット通販との相性が極めて良いものですが、

よなよなエールはまさにそのような商品です。


よなよなエールの味を気に入ってくれたお客様が、

ネットで箱買いをしてくれるようになったんです。


ネットでの可能性に気付いてからは

通販事業には強く力を入れていて、ありがたいことに今では

楽天のショップオブザイヤーの常連になっています。


-企業の経営は最初から順調だったんですか。


開業直後は90年代半ば以降の「地ビールブーム」のおかげで

うまくスタートすることができたんですけれど、

そのブームは数年で去ってしまいました。


僕らのビールも当然「地ビール」として

ひとくくりで見られていましたから、

徐々に苦しくなっていきました。


ちなみに地ビールブームが終わったのには

ちゃんと理由がありました。


1つはその頃に発泡酒というものが登場して、

ただでさえ高かった地ビールが、

相対的により高く感じられるようになってしまったこと。


それから、全国に地ビールブランドが乱立しましたけれど、

それらの中には町おこし的な意味合いで

つくられるものが多くて、

品質が悪いものや、個性的すぎて

キワモノのようなものが

たくさん紛れ込んでいたんです。


それによって、「地ビールはおいしくない」と

感じる人が多かったわけです。


-そんな逆風にはどのように対応したんでしょう。


その頃は周囲からも、

「『よなよな』という名前がわかりにくい」とか

「他のビールに比べて値段が高すぎる」とか、

「味を変えろ」とかさんざん言われました。


でも、僕らは自分たちのやりたいことをぶらさなかったんです。


周りから見れば、業績改善のために

何も手を打っていないように見えたかもしれませんね。


ちなみに僕らはその時のことを「冬眠戦略」と呼んでいます。


もちろん味の改善や製造の安定化などの

ブラッシュアップはしましたけれど、

味の方向性、価格、ネーミング、デザインなどは

一切変えなかったんです。


-辛い時期によく我慢ができましたね。


そうこうしているうちに、また時代が変わっていきました。


大手メーカーが出す「プレミアムビール」が

売れるようになっていったり、

あるいは一部のビール好きの間では

「ベルギービール」が流行り出したりと、

価格の高さや味の個性を受け入れてくれるように、

世の中が変わっていったんです。


そうなってからは僕らも

次々と積極的な手を打てるようになりました。
出力モード


-「よなよなエール」を筆頭に、

発売している商品は「インドの青鬼」、

「水曜日のネコ」、「ハレの日仙人」など、

変わった名前やパッケージのものが多いですね。

商品開発の進め方を教えてください。


ターニングポイントになったのは、

2008年に発売した「インドの青鬼」ですね。


実はこれには「18世紀のインディアペールエール」という、

ベースとなった商品がありました。


インディアペールエール(IPA)というのは、

かつてインドがイギリスの植民地だった頃、

イギリスからの長期間の輸送に耐えられるようにと、

防腐効果のあるホップを多く加えてつくられたビールのことです。

ホップは苦味成分でもあるので、IPAは強い苦味が特徴です。


「18世紀のインディアペールエール」は

味覚的にはおいしく出来ていると思ったんですが、

ネットで売ってみてもイマイチ売れ行きが

芳しくない状態がずっと続いていました。


そのうち、この商品が売れないのは、

ブランドのつくり方が悪いからじゃないかと

思うようになりました。


そこで、きちんとモノを見直して、

もう一度命を吹き込むことにしたんです。


-確かに、「18世紀のインディアペールエール」

というネーミング1つとっても、

ストレートで特にひねりもないですね。


まず、IPAが持っている「インド」という

ユニークなストーリー性は残したかったんです。


それから、味の特徴である「強い苦味」を

何か違う言葉で表したいと思いました。


そして出てきたのが「鬼」という表現だったんです。


またホップはその香りを「青臭い」と

例えることもあるので、その「青」を取り入れて、

最終的には「インドの青鬼」という

インパクトのあるネーミングを付けました。


そしてこの名前に負けないように、

「とんがり度満点」の商品設計にすることにしました。


製造スタッフからは反対をされましたけれど、

ただでさえ強い苦味をさらに強化する方向で

中身をリニューアルしたんです。


もちろんパッケージも全面改訂して、

鬼が感じられるようにしました。


こうして新たに発売したところ、

それまでの低迷がウソだったかのように、

爆発的にネットで売れ出したんです。


このケースをきっかけに、

商品開発のアプローチが変わっていきましたね。


-最近発売した商品もすごいですよね。


2012年秋冬限定アイテムとして、

「前略 好みなんて聞いてないぜSORRY」

というものを発売しました。


この商品では日本酒づくりで使われる「米こうじ」、

そしてその製造工程で生まれる「酒粕」を

副原料として使っています。


-何でビールづくりに日本酒が?と思いますが、

どうしてそんなことになったのでしょうか。


クラフトビールの先進国であるアメリカでは、

ビールづくりでワイン樽やウイスキー樽を使ったりする、

すごく型破りなものが次々に生まれています。


しかも、そうした個性的な商品が

きちんと売れているんですね。


だったら僕らも自分たちの存在意義を問い直して、

自分たちにしかできないような

革新的な商品をつくりたいと思ったんです。


開発の入り口として掲げたのは、

「日本人だからこそつくれるビールにしたい」

というものです。


そしてそんな商品を世界に向けて

きちんとアピールしたかったんです。


日本的な要素を取り込むと決めたら、

製造のスタッフからも

色々な面白いアイディアが出てきて、

その中から選んだのが米こうじだったわけです。


-ともすれば、「ただ奇をてらったもの」と

思われそうですが、マーケットで売れる

という自信はあったのでしょうか。


最初は内部からも「お客さんは本当に

そんなビールを望んでいるんだろうか?」

という疑問がありましたよ。


僕自身も「ウケなかったら、それはそれで仕方ない」と

思っていた部分もあります。


でも、これまでのスタイルを破るもの、

業界に一石を投じるもの、

そして何より自分たちが面白いと思うものを

つくってみたいという欲求が強かったんです。

じゃあ、やっちゃえと(笑)。


-ネーミングも独特ですよね。


これも色々考えました。

元々モチーフとして歌舞伎をイメージしていたので、

そこから派生する「カブキックス」とか

そんなものもアイディアとしてはありました。


ただ、そんな中で「自分たちの素直な想い」を、

そのまま名前にしてみてはどうだろうと思ったんです。


ここで言う素直な想いとは、

「自分たちが本当にいいと思うものを

つくってみました」ということです。


そこから生まれたのが

「好みなんて聞いてないぜ」というフレーズで、

そこに僕たちらしく少し謙虚に丁寧に、

「前略」と「SORRY」を付けたんです(笑)。


この名前を社内の会議で思い付いた時には、

メンバー全員で笑い転げましたよ。


-肝心の売れ行きは好調なのでしょうか。


僕らの予想を遥かに上回る結果となっています。


ちなみに「日本」を掲げたことで、

製品的には他にも様々なアイディアが生まれましたので、

この「前略 好みなんて聞いてないぜSORRY」

というブランドは名前を固定して、

中身を随時変化させていこうと考えています。


2013年の春夏バージョンでは、

何と副原料にかつお節を使います。


社内では「一番だし製法」なんて呼んでいますが、

これまた僕たちしかつくらないであろう

ユニークな商品になるはずです。


-大体、そんなスタイルで商品開発は進むのですか。


いえ、ちゃんとマーケティング的な発想のもとで

ヒットを狙いにいく商品もありますよ。


例えば昨年発売した「水曜日のネコ」

というものがそれに当たります。


社内で色々話をしていく中で、

「うちには女性向けの商品がないよね」という

1つの課題に気付いたんです。


じゃあ、どんなものならばウケるだろうか

ということを考えていって、

女性にあれこれとヒアリングをしました。


結果的に、小麦を使った「ホワイトビール」という

香り高いタイプを選択しました。


それから女性が気に入ってくれるための

要素を探していく中で、

「ネコ」をアイコンにすることに決めたんです。


しかも、単なるかわいいネコではなく、

ちょっとアート系のデザインにして

感度の高い人に刺さるようにしています。


この商品には、週の合間に

ビールでちょっと一息入れて欲しい

という思いを込めているんですが、

それをあえて「水曜日」という言葉で表現してみました。


水曜日は「ノー残業デー」という会社もありますから、

それとも絡めています。


-そういう商品開発を進めていく上で、

社内の共通言語のようなものはあるのでしょうか。


僕は創業者の星野(星野リゾート代表)から、

「知的な変わり者」という言葉を

引き継いでいるんです。


これは組織の人格のようなものですね。


まず人とは違う変わったことをやりたい。

ただし、ただ奇抜でおかしなことを

やればいいというわけではありません。

そこには「知的」な要素を持っておきたいんです。


そして、こうした組織から生まれてくる商品も

「知的な変わり者」であるべきだと思っています。


とは言っても、社員の数が増えてきた中で、

この言葉だけで全員のベクトルを

合わせていくのは簡単ではありません。


そこで「知的な変わり者」という言葉を

要素分解していったんです。


結果的には、「ユーモア」とか「驚き」、

「親しみ感」など9つの要素にわけることができて、

これをメンバーで共有しています。


これによってだいぶイメージの刷りあわせが

しやすくなりましたね。


-企業としてのスローガンのようなものは

あるのでしょうか。


僕はよく「ビールに味を!人生に幸せを!」

と言っています。


大手メーカーのビールもいいですが、

もっと個性的な味わいのビールがあってもいい

と思っています。


日本のビールは「ラガー」と言われる

タイプのものがほとんどですが、

それとは違う「エール」と呼ばれるビールを、

僕たちはもっと広めていきたいですね。


-最後に、企業として大事にしているものは何でしょう。


例えば、お客様に満足度を聞く

アンケート調査があったとしたら、

僕は5段階評価の4ではダメだと思っているんです。


4というのは期待に沿っているとか、

期待に応えているという意味です。


僕たちはそうではなくて、

お客様の期待を超えたいんです。


期待を超えるためには、「すごく驚いた!」、

「とても感動した!」、「さすがだ!」、「やられた!」

と言ってもらう必要があります。


そう感じてもらうためにも、

「非常に満足」の5をこれからも

常に目指していきたいですね。


* * *


【インタビューを終えて】


先日、同社の50名程度の社員のうち、

実に9名ものスタッフが一緒に休暇を取り、

自費でアメリカのクラフトビールの視察に出かけたそうだ。


そこまで行くと「好きが高じて」と言うにも

程があると印象すら受ける。


彼らが現地で見聞きしたことは

全て自社のビールづくり、

そしてビールの販売の糧へとなるのだろう。


井手氏や同社の社員の方と話をしていると、

自分たちがつくっているビールのことを

本当に好きなんだなというのが、

ひしひしと伝わってくる。


リーダーである井手氏自身が

自社製品について語り出すと、

こちらが口を挟む隙がないくらい饒舌になっていく。


そんなリーダーの情熱が

全社員に波及しているのは想像に難くない。


同社は今年新たなチャレンジをする。

外食企業と組んで、「よなよな」の名前を冠した

ビアレストランを初夏に都内でオープンするのだと言う。


これまで基本的にはモノの売買を通じてしか

接点がなかった顧客との関係が、

飲食店という「リアルな場」へと

広がりを見せることになる。


日本中に散らばっている

「よなよなファン」にとっては朗報だろう。


「大手のビールは、

目隠しして飲んだらどれがどれかわからない」とは、

昔からしばしば言われる皮肉である。


そんな固定化した日本のビール市場で、

ヤッホーブルーイングが今後どんな暴れ方をするのか、

一人のビール好きとして引き続き注目していきたい。


* * *


次回のエントリーでは、もう1つのインタビュー、

高性能の扇風機や空気清浄器を開発販売する

バルミューダについて紹介します。