前回の受診から倍量で服用している免疫抑制剤ですが、なんだか効いているようないないような?
結果は
WBC 6.5(基準値3.3〜⒏6)
RBC 1.8(基準値4.35~5.55)
HB 7.3(基準値13.7~16.8)
HT 22.3(基準値40.7~50.1)
好中球 652
RET実数 43,001
でした
主治医も少し残念そうで

この状況なので遺伝子検査を実施し、原因を特定できれば、治療方法も、例えば免疫抑制剤ではなく抗がん剤が効果があると言った、はっきりした方向性が決められるとのことで、遺伝子検査を受けることにしました。
ただし遺伝子検査で他の遺伝性の病気が見つかると言ったリスクもあり、その場合は遺伝子専門医師のカウンセリングを受けた方が良いとの説明でした。
それでも、検査をして現場を打破した方が良いというのが主治医と私の合意点となりました。
それでもって何回やっても嫌な骨髄穿刺。

事前に言われていましたが、あの「チューっと」吸い上げられるような痛みが、いつもより長〜くて思わず、「フォー
っ」と絶叫してしまいました。

が、カーテン越しに初めて骨髄穿刺をする方がおられた様子で、看護師さんに






ちょっと恐怖感を与えて申し訳なかったので


初めての不安の中で笑いを提供できてよかったです

遺伝子検査の結果は2ヶ月前後かかるそうなので、それまで免疫抑制剤を続けるのか?輸血で行くのか?また次回の受診で判断することになりました。
焦っても仕方ないのでぼちぼちやります。