月のサイクルを活用した「売れる」ブログの作り方(実践編)in東京 終了しました。 | ❝月と共に生きる❞を伝える 片岡航也の喜積の道のり

❝月と共に生きる❞を伝える 片岡航也の喜積の道のり

歓喜、喜びのエネルギーは最も光り輝くエネルギ-。そんな喜びの積み重ねから「奇跡」は生まれます。このブログは、片岡航也の魂の喜びをわかちあうブログです♪







今日は、株式会社トータルヘルスデザインさまが「月のサイクルを活用した「売れる」ブログの作り方」の2回目、実践編を主催くださいました。



今月も会場にはステキな笑顔のお客様がいっぱいで、終始、軽やかに楽しくお話しをさせていただきました。



新時代「月の時代」となり、この地球のルールは変わりました。



その新時代「月の時代」は、マクロにお伝えすると自立の時代です。



この自立とは、自分自身の魂の役割(使命)を何を通して表現していくのかという軸が定まることを指しています。(自分自身の魂の役割(使命)を理解するために縁筆メッセージを創らせていただいております。)



ですので、いま大切なことは自分自身の魂の役割(使命)を理解すること、そして、自分自身の表現したいことを理解し、表現させてあげることなのです。



その積み重ねが、自立の土台を作っていきます。







この講座は、そんな新時代「月の時代」とはどのような時代かを理解いただき、時代と調和する仕事術とはどのようなものかを理解いただき、ブログ作りに落とし込むという講座となります。



実践編の内容は、



・具体的なブログの作り方
・記事の書き方
・プロフィールの作り方
・ブログタイトルのつけ方
・画像編集のやり方
・写真加工のやり方
・月のサイクルによる記事の作り方
・facebookとの連動での投稿のやり方
・パワーポイントを駆使した画像の作り方
・ブランディングのためのオリジナルブログの作り方



など、今私が知っている全ての情報と無料サイトをお伝えする内容となっています。



また、この講座の内容のスライド数は100ページを越えますが全てPDFにして差し上げますので、そのデータをもとにお家でじっくりと作り込むことができます。







いままで何十万もかけて色々なセミナーに参加したけど、今回の講座だけで十分だった。



講座が終わり、涙をためてこうお伝えくださる方がいらっしゃいました。



また、トータルヘルスデザイン店長さまからは、



ここまで情報をだしていいんですか?この講座は10万円以上する価値の内容です。



とお伝えいただきました。



ここまでお伝えいただいたことは今までありませんでしたので、素直に嬉しく自信を持ってこれからもお伝えできる内容だと確信できました。



内容は、今私が日々使っているものであり、ノウハウです。



そして、この講座の内容自体が、月の時代の仕事術を活かしています。



これからもこの講座が一人でも多くの方の自己表現のお役に立てましたら幸いです。



近いお日にちでは、この講座を長野県の松本にて12月18日(日)に開催させていただきます。
詳細はこちらをご覧くださいませ。



また、この講座の主催をご希望の方はこちらまでお問合せをお願いいたします。
(ページが飛ばない場合は、kouya358☆gmail.com(☆を@に変えてください)へメールをお願いいたします。)




今日の講座の終わりに息子が来てくれ、参加者のみなさまに可愛がっていただきました。本当にありがとうございました。





(マイクを持って話しをしているパパの真似(笑))



今日も本当にありがとうございました。



来月の「月のテンポ®アカデミー」は、波動研究第一人者の山梨浩利先生から学ばせていただきます。


詳細はこちら



お月さまからのメッセージをお伝えする「片岡航也」の講演会のご依頼に関してはこちら



お月さまの起承転結のエネルギーサイクルの解説書(新月のお願い事シート12枚付き)」が完成しました。詳細はこちら



新時代「月の時代」と調和する体質となるための波動水「数霊セラピーウォーター~月のエネルギーサイクル~の詳細はこちら



【月のテンポ×高周波=人類意識超進化】実現。高周波発信装置「ZetteZ(ゼッテン)116-AS」に関しての詳細はこちら



月のテンポCD代理店ムーンメイト」に関してはこちら



電子レンジのマイナスの影響をプラスに変換!!全ての食材が高波動に!波動研究第一人者山梨浩利先生開発響奏鍋(きょうそうなべ)の詳細はこちら



こちらも合わせてお読みくださいませ。

【「使命」と「月のテンポ®」と「次元上昇」】

【「月のテンポ®」を身につけるコツ。】

【「月のテンポ®」と「高周波」】



読者登録してね
どうぞよろしくお願いいたします。

ペタしてね
いつもペタをありがとうございます。