毎日、暑い日が続いています。

今年、初めてのかき氷「おらほの温泉」イチゴミルクです。

かき氷の歴史は古く、平安時代にまでさかのぼるようです。

清少納言枕草子「あてなるもの(高貴なもの)」という、段で、かき氷を愛でています。

「削り氷(ひ)に 甘葛(あまづら)入れて あたらしき鋺(かなまり)に入れたる。」

現代風に訳すと、

「かき氷に甘葛というシロップをかけて、ピカピカの金属製のお椀に入っているのは、

 

とても高貴な雰囲気」。

という、感じでしょうか。

天然のシロップをかけたかき氷。

金属製の器に入れて出されたら、今でも「あてなるもの(高貴なもの)」に見えるかもしれませんね。

その時代はかき氷はとても貴重なもの。

身分の高い人しか食べれなかったようです。

もしかしたら、清少納言は今の女子会みたいに女房同士でおしゃべりをしながら、

 

かき氷を食べていたかもしれませんね。

少し前までは夏になると、どこの食堂でも「氷」の幟とか旗を店の前に出していました。

今はあまり見かけなくなりました。

かき氷は今でも夏の風物詩だと思います。

清少納言も食べていたかもしれないかき氷を、失くさないようにしたいものです。