歌の待合室(7月16日)【デビュー7周年記念】1978~1979『シングル盤全曲集⑤』♪ | kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

森昌子さんを愛して、応援してくださる方と
      小鳥さんが好きでたまらない方と
                素敵な時間を共有したいと思います。

        

『今週のカレンダー』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月 17日 (月)

 

 

『海の日』の祝日です。

 

 

 

 

今週は「大安の日」

 

 

ありません。

 

 

 

 

 

 

『今週の季節の歌』

 

 

 

 

 

 

 

先週は、太平洋側の地域とくに

 

 

東京など首都圏では体温超えの

 

 

「危険な暑さ」の40度近くの猛暑

 

 

となりました。

 

 

 

 

 

7月12日のテレビニュースより

 

 

 

 

 

 

人の流れがコロナ発生前の状態に戻

 

 

りました現在、熱中症対策にシフト

 

 

チェンジして絶えず水分補給に気を

 

 

つけていきたいですね。

 

 

 

 

 

そこで考えましたのが、北海道の

 

 

涼しい気候をお届けして気持ちだけ

 

 

でも心も身体も軽くなって元気良く

 

 

なってほしいと思います。

 

 

 

 

 

涼しくなります①

 

 

 

 

札幌郊外のクラーク博士の銅像

から札幌中心部を望む光景です。

北海道の旅の人気スポットです。

 

 

 

 

 

涼しくなります②

 

 

 

 

8月の北海道の平年の気温地図です。

30度超えの日もありますが、朝晩は

特に涼しく寒く感じる時もあります。

 

 

 

 

 

涼しくなります③

 

 

 

 

秋のような雲の流れ、果てしない

青空、そして緑一面の大地は嫌な

ことを全て洗い流してくれます。

 

 

 

 

 

そこで今週の歌は、涼しくなります

 

 

歌を昌子さんのこの歌でお聴きいた

 

 

だきたいと思います。

 

 

 

 

 

『北の夏』

 

 

 

 

 

『夕笛の丘』の

 

カップリング曲です。

 

 

 

作詞~及川恒平 先生

 

作曲~高田 弘 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『今週の記念日』

 

 

 

 

 

 

7月 21日 (金)~1985年に

 

 

『愛傷歌』が発売されました。

 

 

 

 

作詞~石本美由起 先生

 

作曲~三木たかし 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『続・今週の話題曲』

 

 

 

 

 

 

 

昌子さんの『シングル盤全曲集』の

 

 

第5回を迎えます今週は、1978年

 

 

から1979年のレコード会社移籍前

 

 

までをお届けしたいと思います。

 

 

 

 

 

1977年の『なみだの桟橋』の演歌

 

 

路線に急ブレーキがかかり、デビュ

 

 

ー7周年記念イベントが中心となり

 

 

ました1978年と恩師・阿久悠

 

 

先生の作品でミノルフォンレコード

 

 

(徳間音工)時代の最後を飾りまし

 

 

1979年前半を話題別に振り

 

 

ってみましたので、少し寄り道を

 

 

お付き合いください。

 

 

 

 

 

 

【1978年6月】

 

 

 

東宝映画 デビュー7周年記念

 

 

「お嫁にゆきます」 封切り

 

 

 

 

 

映画PR ポスターより

 

 

 

 

 

 

【1978年9月21日】

 

 

 

デビュー7周年記念リサイタル

 

 

「熱唱ひとり舞台」 帝国劇場にて

 

 

 

 

 

ライブアルバム(side B)より

音源時間(26分32秒)

 

 

おばあちゃん~ソーラン節~

 

南部牛追唄~田原坂

 

 

(8分50秒~17分30秒)

 

なごり雪~22才の別れ~無縁坂

 

 

出船~なみだの桟橋

 

 

 

 

 

 

【1978年10月13日】

 

 

 

森昌子 20歳誕生日パーティー  

 

 

東京プリンスホテル にて 

       

 

 

 

 

【1978年10月15日】

 

 

 

テレビ朝日放送のテレビ時代劇

 

 

「おはなちゃん繁昌記」 主演

 

 

での出演(1979年1月21日まで)

 

 

 

 

 

番組PR ポスターより

 

 

 

 

 

 

【1979年3月4日~30日】

 

 

 

森昌子 新宿コマ劇場にて

 

 

「史上最年少座長」 特別公演

 

 

 

 

 

千秋楽(30日)の映像より

 

フィナーレ曲~なみだの桟橋

 

映像時間~5分13秒

 

 

 

 

 

 

 

森昌子のすべて~

 

 

 

『シングル盤全曲集』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(第5回)

 

 

 

 

 

㉕1978年3月1日発売

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『父娘草』

 

 

 

 

 

作詞~山口あかり 先生

 

作曲~ 八角朋子 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『花まつりの頃』

 

 

 

 

 

作詞~わたなべ研一 先生

 

作曲~ 和泉 常寛 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

㉖1978年6月1日発売

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『津和野ひとり』

 

 

 

 

 

作詞~山上路夫 先生

 

作曲~新井利昌 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『お嫁にゆきます』

 

 

 

 

 

作詞~山上路夫 先生

 

作曲~八角朋子 先生

 

 

 

 

 

 

7周年記念映画サウンドトラック盤

の音源より①

 

主題歌・オープニング

(00分20秒~3分30秒)

 

 

 

 

 

 

7周年記念映画サウンドトラック盤

の音源より②

 

主題歌・エンディング

(27分00秒~28分29秒)

 

 

 

 

 

 

 

㉗1978年9月5日発売

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『彼岸花』

 

 

 

 

 

作詞~阿久 悠 先生

 

作曲~出門 英 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『拝啓 婿どの』

 

 

 

 

 

作詞~阿久 悠 先生

 

作曲~小林亜星 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

㉘1978年10月25日発売

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2曲共に

 

 

作詞~山上路夫 先生

 

作曲~佐々木 勉 先生

 

 

 

 

 

『晴れたり降ったり

 

曇ったり』

 

 

 

 

『おはなちゃん繁昌記』主題歌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『母』

 

 

 

 

『おはなちゃん繁昌記』挿入歌

 

 

 

 

(注)こちらの動画は現在YouTube

では投稿されていません。

投稿され次第、掲載したいと思います。

 

 

 

 

 

 

㉙1979年1月21日発売

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2曲共に

 

 

作詞~阿久 悠 先生

 

作曲~出門 英 先生

 

 

 

 

 

『夕子の四季』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『幸・あなたとともに』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

㉚1979年3月5日発売

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『翔んでけ青春』

 

 

 

 

 

作詞~藤田まさと 先生

 

作曲~ 新井利昌 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

㉛1979年6月5日発売

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『銀のライター』

 

 

 

 

 

作詞~阿久 悠 先生

 

作曲~猪俣公章 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『 波 』

 

 

 

 

 

作詞~阿久 悠 先生

 

作曲~市川昭介 先生