歌の待合室(11月3日)偉大な先輩(島倉・水前寺・都)3人に支えられて♪営業中 | kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

森昌子さんを愛して、応援してくださる方と
      小鳥さんが好きでたまらない方と
                素敵な時間を共有したいと思います。

        

『  今週のカレンダー  』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月   3日    (日) ~ 文化の日の祝日です。

 

 

 

11月   4日    (月) ~ 「 大安の日 」

 

 

おまけに、前日が日曜の祝日ですので

 

 

振替休日です。

 

 

 

 

『 今週の昌子さんの出張先 』

 

 

 

 

11月   5日    (火)

 

 

 

沖縄県 ~ 沖縄コンベンションセンター

 

        劇場棟

 

 

 

『 森昌子ラストコンサート 』

 

 

 

 

11月   8日    (金)

 

 

 

茨城県 ~ ザ・ヒロサワ・シティ会館

 

   (茨城県立県民文化センター)

 

 

 

 

『 森昌子還暦コンサート 』

 

爆笑!コントで綴る昭和歌謡パート3

 

 

 

 

 

『 今週の記念日 』

 

 

 

11月   5日    (火) ~1973年に

 

 

『 記念樹 』が発売されました。

 

 

 

作詞~ 阿久 悠 先生、 作曲~ 森田公一 先生

 

 

 

 

 

11月   9日    (土) ~2011年に

 

 

デビュー40周年記念曲として

 

 

『 愛は流れる 』が発売されました。

 

 

 

作詞~ なかにし礼 先生、 作曲~ 浜 圭介 先生

 

 

 

 

 

 

 

『 今週の話題曲 』

 

 

 

 

つらいことと分かっていても

 

 

ついついカウントダウンしてしまいます。

 

 

12月25日のラストコンサートまで

 

 

残り53日の歌手人生

 

 

 

 

昌子さんの叔母様が投函された

 

 

1枚の応募ハガキから誕生しました

 

 

 

『天才歌手 森昌子』

 

 

 

47年の歌手人生の中で

 

 

あまり目立ちませんが、節目節目で

 

 

優しく見守り、支えてくださった

 

 

3人の先輩女性歌手

 

 

がいました。 つまり、

 

 

 

島倉千代子さん、水前寺清子さん

 

 

都はるみさん

 

 

 

紅白や多くの歌番組昌子さんを

 

 

いつも温かく励ましてくださいました。

 

 

 

 

 

 

前口上が少し長くなりましたが

 

 

今回は、偉大な先輩方

 

 

歌手人生の歩みを振り返りながら

 

 

昌子さんが歌いますカバー曲を

 

 

懐かしい映像とともに

 

 

お届けしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

1. 島倉千代子さん

 

 

 

 

1938年(昭和13年)3月30日生まれ、愛称はお千代さん

 

 

 

 

1955年に同名映画の主題歌『この世の花』で歌手デビュー。

 

 

1957年『東京だョおっ母さん』(作曲~船村徹先生)

 

 

1958年『からたち日記』(作曲~遠藤実先生)と大ヒットを連発。

 

 

 

 

 

1960年代、1970年代に入ってから離婚、莫大な借金の肩代わり

 

 

など不幸がつづく中でも 紅白への連続出場と衰えない人気で

 

 

当時約20億円にのぼる借財をみごとに完済してみせました。

 

 

 

 

1988年『人生いろいろ』(作曲~浜口庫之助先生)が大ヒット。

 

 

2010年肝臓がんにより入退院され、2013年11月8日満75歳で

 

 

多くの後輩歌手に見送られ、天国へ旅立たれました。

 

 

 

 

 

 

想い出の映像① 『東京だョおっ母さん』

 

 

 

 

 

 

 

想い出の映像② 『この世の花』

 

 

 

 

 

 

 

想い出の映像③ 『人生いろいろ』

 

 

 

 

 

 

 

2. 水前寺清子さん

 

 

 

 

1945年(昭和20年)10月9日生まれ、愛称はチータ

 

 

 

本名は林田民子ですが、作詞家の星野哲郎先生

 

 

ふだん水前寺清子さんをちいさなみちゃん」

 

 

(当時の身長は158センチでしたが) と呼んでいたのが

 

 

 

「チータ」の由来だそうです。

 

 

 

 

 

1964年『涙を抱いた渡り鳥』で歌手デビュー。

 

 

1968年『三百六十五歩のマーチ』

 

 

100万枚の大ヒット。

 

 

1969年の『真実一路のマーチ』をはじめとして

 

 

人生の応援歌を歌いつづけてきました。

 

 

 

 

 

紅白では1965年から1986年まで22回

 

 

連続出場され、そのうち4回の紅組司会をされ

 

 

紅組のムードメーカー的存在でした。

 

 

1985年の昌子さん「紅組司会・トリ」の時には

 

 

曲紹介から歌唱の最後まで支えて下さいました。

 

 

 

 

 

 

① 懐かしい昌子さんの歌声で

 

チータお姉さんのデビュー曲『涙を抱いた渡り鳥』

 

 

 

 

 

 

 

② ステージ中央まで手を引いてくれた島倉千代子さん、

 

紅白初出場で緊張の昌子さんを隣りで見守るチータお姉さん

 

 

 

 

 

 

 

③ チータお姉さんと鈴木健二さんのおかげです

 

 

 

 

 

 

 

 

④ チータお姉さんの前だと、つい冗談も出ます

 

 

 

 

 

 

 

⑤ チータお姉さんがいるだけで、トークもなめらかに

 

 

 

 

 

 

 

3. 都はるみ さん

 

 

 

 

1948年(昭和23年)2月22日生まれ、本名は北村春美

 

 

京都市出身で、5才から日本舞踊、バレエを習い

 

 

6才からは浪曲、民謡をお母様より教わっていました。

 

 

 

 

 

1964年『困るのことョ』(作曲~遠藤実先生)でデビュー。

 

 

同年発売の『アンコ椿は恋の花』(作曲~市川昭介先生)

 

 

がミリオンセラーとなり日本レコード大賞「新人賞」を受賞。

 

 

それから独特のこぶし回しの「はるみ節」で次々に大ヒット。

 

 

 

 

『涙の連絡船』(1965年ミリオンセラー曲)

 

 

『北の宿から』(1976年日本レコード大賞・大賞受賞曲)

 

 

『大阪しぐれ』(1980年日本レコード大賞・最優秀歌唱賞曲)

 

 

 

 

このほかにもヒット曲が数多くありましたが

 

 

1984年の紅白を最後に一時引退され、1990年には

 

 

歌手活動を再開し元気な歌声もみせておられました。

 

 

2015年をもって現在は活動休止されています。

 

 

 

 

 

 

① 『涙の連絡船』

 

昌子さん、7才の頃から歌い一番キャリアの長いカバー曲です。

 

 

 

 

 

 

 

 

② 『馬鹿っちょ出船』

 

1965年の曲ですが、研ナオコさんとのコントは絶品ですね。

 

 

 

 

 

 

 

③ 『好きになった人』

 

1968年の曲を、ご本人の前で「はるみ節」で歌ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

④ 『おんなの海峡』

 

1972年の曲ですが「昌子流こぶし」を使い、これぞ本物の演歌!

 

を歌われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤ 『雨やどり』

 

1977年の曲ですが、都はるみさんの記念番組

 

「3時間スペシャル都はるみトリビュート」では、

 

感謝の想いをこめて歌われました。