歌の待合室(4月21日)「昭和歌謡 美空ひばりさんパート2」開演中♪ | kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

森昌子さんを愛して、応援してくださる方と
      小鳥さんが好きでたまらない方と
                素敵な時間を共有したいと思います。

        

『  今週のカレンダー  』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月   25日    (木) ~  「 大安の日 」 です。

 

 

 

 

『 今週の昌子さんの出張先 』

 

 

 

4月   22日    (月)

 

 

           青森県 ~ 弘前市民会館

 

 

 

4月   23日    (火)

 

 

           青森県 ~ 八戸市公会堂

 

 

 

4月   24日    (水)

 

 

           岩手県 ~ 盛岡市民文化ホール 大ホール

 

 

 

 

       ( お仕事の内容 )

 

    4月22日~24日の3日間は すべて

 

 

  『 森昌子 祝 還暦コンサート 』

 

~ 爆笑!コントで綴る昭和歌謡パート3 

 

 

 

 

 

『 今週の記念日 』

 

 

 

 

4月   21日    (日) ~ 今日は 1984年にシングル盤

 

 

『 寒椿 』 の曲が発売された日です。

 

 

 

作詞~ 中山大三郎 先生、 作曲~ 船村 徹 先生

 

 

 

 

聴きくらべてみませんか?

 

 

 

最初は 1980年発売のアルバム『旅立ち』より (昌子さん21歳)

 

 

終わりのサビの歌詞が

 

 

「もう一度 あなたに逢いたいの♪」 (ワン・スリーコーラス目)

 

 

「お願い あなたに逢いたいの♪」 (ツーコーラス目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つぎに 今回発売のシングル・カット盤より (昌子さん25歳)

 

 

終わりのサビの歌詞が

 

 

「お願い あなたに逢いたいの♪」 (全コーラスともに)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『 今週の話題曲 』

 

 

 

 

 

先週に引き続きまして

 

 

 

美空ひばりさんが駆け抜けられた

 

 

『 昭和の時代と歌謡曲 』(パート2)

 

 

 

 

今週は ひばりさん21歳(昭和33年)から52歳(平成元年)まで

 

 

をお届けいたします。

 

 

 

 

ひばりさんは 昭和32年に20歳の年齢を迎えましたが

 

 

8歳に初舞台そして12歳で映画主演のキャリアを積み重ねて

 

 

いたため 芸能界ではすでに黄金期を迎えていました。

 

 

 

 

昭和33年には『ひばりプロダクション』を設立して

 

 

東映映画との専属契約をむすび 映画女優としても

 

 

昭和38年まで150本を超える主演映画に出演し、大活躍されました。

 

 

 

 

 

美空ひばりさん (昭和33年~昭和38年)

 

 

~荒馬「船村徹先生」 vs 名騎手「ひばりさん」~

 

 

 

 

昭和31年に『波止場だよ、お父つぁん』の作品で衝撃をうけた

 

 

船村徹先生は 昭和35年には『哀愁波止場』

 

 

そして昭和37年 東映映画(主題歌も同名)に主演された

 

 

ひばりさんへ『ひばりの佐渡情話』の曲も書かれました。

 

 

 

 

 

「哀愁波止場」の曲では 「第2回日本レコード大賞・歌唱賞」

 

 

を受賞されました。(当時は最優秀歌唱賞はありませんでした)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ひばりの佐渡情話」

 

 

この曲は新潟県佐渡島の「ご当地ソング」としても有名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~そのほかの主な曲~

 

 

 

① 『花笠道中』 ( 昭和33年 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

② 『哀愁出船』 ( 昭和38年 )

 

 

 

昌子さんの恩師「遠藤実先生」の作品で紅白出場曲です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美空ひばりさん (昭和39年~昭和45年)

 

 

~映画から舞台へ古賀作品との出会い~

 

 

 

 

昭和39年には東京五輪が開催されることから

 

 

高度経済成長の波にのって、都心に高速道路も整備されていく中

 

 

ひばりさん母娘は二人三脚で 舞台を活動拠点」に変えて

 

 

新宿コマ劇場、御園座、梅田コマ劇場での「座長公演」に力を

 

 

注いでいきました。

 

 

 

 

 

① 『 柔 』 ( 昭和39年 )

 

 

 

東京五輪で柔道が正式競技に採用されたこともあって

 

 

古賀政男先生が作曲されたこの曲は180万枚を超える

 

 

大ヒットとなり 翌年の「第7回日本レコード大賞」を受賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

② 『悲しい酒』 ( 昭和41年 ひばりさん29歳 

 

 

 

前作品と同じく 古賀先生が作曲され、またしても

 

 

145万枚のミリオンセラー曲となり ひばりさんの代表曲

 

 

うちの1曲となりました。

 

 

 

ひばりさんのセリフ入りの歌唱では、

 

しずかに涙がひばりさんのほおを伝わるシーン

 

が感動的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ 『芸道一代』 ( 昭和42年 )

 

 

 

この年6月大ヒットの『真赤な太陽』に続いて 9月に発売されました。 

 

 

『芸の道に生きる女性の心情を歌った曲』 として

 

 

ひばりさんの母喜美枝さんが大変気に入っている曲だそうです。

 

 

 

作詞~西條八十先生、作曲~山本丈晴先生(山本富士子さんの夫)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④ 『人生一路』 ( 昭和45年 )

 

 

 

この曲の作曲者は 弟さん かとう哲也さんです。

 

 

ひばりさんも1988年の東京ドーム『不死鳥コンサート』など

 

 

多くのライブやテレビ番組で好んで歌われています。

 

 

 

 

 

美空ひばりさん (昭和47年~昭和61年)

 

 

 

昌子さんとの出会い、様々なアーティストとの

 

出会いで新たな「ひばり歌謡」が誕生~

 

 

 

 

 

昭和47年7月1日に歌手デビューされた昌子さんに対して

 

 

ひばりさんは真っ先に 『ひばりの再来』を確信され

 

 

一緒に出演できる番組を関係者に働きかけました。

 

 

 

 

『四つの太陽』(昭和50年1月2日日本テレビ放送)

 

 

『5周年記念・演歌に涙と青春を』(昭和51年3月3日テレビ朝日放送)

 

 

 

 

番組出演だけでなく、ご自宅の『ひばり御殿』での口伝えによる

 

 

個人レッスンも惜しみなく指導されました。

 

 

 

 

 

① 『ある女の詩(うた)』 ( 昭和47年 )

 

 

 

作詞~藤田まさと 先生 昌子さんの『今日も笑顔でこんにちは』など)

 

作曲~井上かつお 先生

 

 

この曲は紅白出場曲でしたが この年をもって最後の歌手出場

 

 

となってしまい、翌年(昭和48年)に初出場の昌子さん

 

 

入れ替わる形となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

② 『おまえに惚れた』 ( 昭和55年 )

 

 

 

作詞~たかたかし先生 ( 昌子さんの『恋は女の命の華よ』 

 

作曲~徳久広司 先生 ( 歌手として『北へ帰ろう』のヒット曲 )

 

 

 

 

 

③ 『裏町酒場』 ( 昭和57年 )

 

 

 

作詞~さいとう大三 先生 ( 昌子さんの『 北寒港 』 

 

作曲~竜 鉄也 さん( 歌手として『奥飛騨慕情』が大ヒット )

 

 

この曲は ひばりさんの45歳の誕生日(5月29日)に発売されました。

 

 

 

 

 

④ 『 しのぶ 』 ( 昭和60年 ひばりさん48歳 

 

 

 

作詞~吉岡 治 先生

 

作曲~市川昭介 先生(昌子さんの『なみだの桟橋』『ためいき橋』など

 

 

 

 

 

⑤ 『 愛燦燦 』 ( 昭和61年 )

 

 

 

作詞・作曲~小椋 佳さん(シンガーソングライター)

 

 

この曲もひばりさんの誕生日に発売されました。

 

 

当初は「家族愛」をテーマに『味の素』のCMソングで歌われましたが

 

 

バックで流れる声質ですぐにひばりさんと解かってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美空ひばりさん (昭和62年~平成元年)

 

 

~渾身の力を 限りある歌声にかけて~

 

 

 

 

ひばりさんは昭和60年頃から足腰に痛みを感じていましたが

 

 

昭和62年春の福岡公演の際 極度の体調不良で入院されました。

 

 

 

 

 

① 『みだれ髪』 ( 昭和62年 )

 

 

 

作詞~星野哲郎 先生、 作曲~船村 徹 先生

 

 

『ひばり復活』をアピールすることも兼ねて

 

 

ひばりさんが公開レコーディングとし 「一発録り」

 

 

(オーケストラも含めて)で終えたこの曲は最後のシングル盤となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

② 『川の流れのように』 ( 平成元年 )

 

 

 

作詞~秋元 康 先生、 作曲~見岳 章 先生

 

 

 

この曲は 昭和63年秋につくられたアルバムに収録された1曲

 

 

でしたがひばりさんの強い要望でシングルカットされたそうです。

 

 

発売は平成元年1月11日となりました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前年(昭和63年)4月11日に行なわれました

 

 

『不死鳥コンサート』(東京ドーム)以後は体調が悪化していく一方でした。

 

 

ひばりさんは平成元年2月7日の福岡県北九州市の小倉公演を最後に

 

 

車や新幹線での移動が無理なほど その身体は衰弱していたそうです。

 

 

 

 

 

そして 平成元年6月24日午前0時28分

 

 

一羽のひばりは天空へ向け翔び立っていきました。

 

 

 

 

 

その当時の様子などを記した昌子さんの言葉をご紹介します。

 

 

森昌子著『それはじんせい・・・』主婦と生活社より一部抜粋)

 

 

 

 

 

『 ・・・ひばりさんが息を引き取ったと連絡を受けたのは明け方でした。

 

 

 

その前日まで、病室で長くお話をしていたのに。

 

 

 

それからまる1日、私はひとり枕元でひばりさんのご遺体に寄り添って

 

 

 

いました。 ・・・お顔を拭いたり口紅を引き直したり、お線香の火が

 

 

 

途絶えないよう、一晩中ずっと。 』

 

 

 

 

 

『今もステージでひばりさんの楽曲を歌わせていただいていますが

 

 

 

そんなとき、必ずひばりさんの顔が見えるんです。

 

 

 

うん、うん、大丈夫よ」って微笑んでいます。 』

 

 

 

 

 

 

 

最後に 昌子さんとひばりさんとの想い出の映像』

 

 

 

 

で長い長い「昭和歌謡」の幕をおろさせていただきます。

 

 

 

 

5週間にわたり どうも ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

「マチャコ」と「お姉ちゃま」が『四つの太陽』の番組で共演