歌の待合室(7月15日)運命の出会い♪【昌子さん、石本先生、三木先生】営業中 | kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

森昌子さんを愛して、応援してくださる方と
      小鳥さんが好きでたまらない方と
                素敵な時間を共有したいと思います。

        

このたび発生しました 西日本豪雨 では、

 

 

広島県 ・ 岡山県 を中心に多数の犠牲者ならびに

 

 

氾濫、土砂の流入で被災された方が相当数おられ、

 

 

避難所生活をされておられるとのこと

 

 

たいへん心痛みます。

 

 

 

 

心よりお見舞い申し上げます。

 

復旧活動が一日も早く進みますことを願っています。

 

 

 

 

一昨年、北海道も 十勝、富良野地域 が台風による洪水被害が

 

 

ありましたので、私たちも大変気になっています。

 

 

私の住む札幌の隣りの 北広島市 は、明治初めに

 

 

広島県から103名の方 が入植され開拓された地でありますので

 

 

すぐに募金活動を開始されたそうです。

 

 

 

北海道新聞 7月12日号  より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『   今週のカレンダー    』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月   18日    (水) ~  「 大安の日 」  です。

 

 

 

 

 

7月   16日    (月) ~ 国民の祝日で  「 海の日 」 です。

 

                  7月の第3月曜日と定められています。

 

 

 

 

「祝日法」によりますと、

 

 

「 海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う 」 という

 

 

趣旨だそうですが、世界で 「海の日」 を祝日にしている国は

 

 

日本だけらしいです。

 

 

 

 

海のない県として、奈良県はこの日を

 

 

「 奈良県山の日・川の日 」 とユニークな定め方をしています。

 

 

 

 

 

 

『 今週の記念日 ・ 話題曲 』 (合併号)

 

 

 

 

 

 

7月   21日    (土) ~ 1985年に代表曲の

 

 

 

『 愛傷歌 』  が発売されました。

 

 

 

 

 

 

紅白2度目のトリ  でかつ大役の  紅組司会 

 

 

 

務められ、いまでも この曲は

 

 

 

「 涙、涙の絶唱シーン 」 で注目されています。

 

 

 

 

 

作詞~石本美由起先生、  作曲・編曲~三木たかし先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『  昌子さんと石本先生と三木先生

 

   珍しい組合せによる

 

   珍しい3曲だけの 作品集  』

 

 

 

 

 

 

(その1) ~ 昌子さんの場合

 

 

 

 

 

1983年に   越冬つばめ  

 

 

 

「 日本レコード大賞 最優秀歌唱賞 」  を受賞された

 

 

 

昌子さんにとって

 

 

 

 

次の目標 や  目指すべき次の

 

 

ステップ はありませんでした。

 

 

 

 

 

昌子さんの 目標は、 つねに

 

 

 

 

「 温かい家庭 の 明るい母親 」  でした。

 

 

 

 

 

 

 

1971年秋、  「 スター誕生! 」

 

 

 

一次審査合格後の  「 面接 」 では

 

 

 

 

『 私は出る気なんてなかったんです。叔母さんと

 

そごうでお買い物して、そのまま連れられて

 

来ただけです。 』

 

 

 

 

と話されていたそうです。

 

 

 

 

当時 12歳の 昌子さんは、 その後15年間にわたって

 

 

 

 

阿久悠先生 ~ 石本美由起先生

 

遠藤実先生 ~ 三木たかし先生 

 

 

 

 

数多くの先生方との 「 出会い 」 があり、

 

 

 

コンサート、劇場公演( 新宿コマなど ) 、映画 ・ テレビドラマ に

 

 

 

数多く 出演されました。

 

 

 

 

 

 

3才頃から 始まった 歌わされていた人生

 

 

に  終わりを告げる曲が  1986年5月発売の

 

 

 

『 孤愁人 』 でした。

 

 

 

 

 

 

昌子さんの   「 つくられた15年間 」 から

 

 

 

解放された想い のシングル曲でもあり、

 

 

 

 

 

 

 

コンサートでは、第2の人生へ向けて

 

 

 

昌子さんの表情は、心地よいリズムに乗り

 

 

楽しく、やりきった感じで

 

 

 

歌っておられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のフレーズ

 

 

♪みんな独り 私も独り これが生きる さだめ♪  が

 

 

印象的ですね。

 

 

 

 

 

 

 

(その2) ~ 石本美由起先生の場合

 

 

 

 

 

 

参考に 「 3人の生まれ年 」 を較べますと、

 

 

 

昌子さんが 1958年 (昭和33年)

 

 

三木先生は 1945年 (昭和20年)

 

 

石本先生は 1924年 (大正13年) でした。

 

 

 

 

さらに

 

 

 

 

『 愛傷歌 』  発売の頃ですと、

 

 

 

 

昌子さん  26歳..........三木先生  40歳............石本先生   61歳

 

 

 

 

これは  運命のめぐり逢い でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

石本美由起先生 といえば、

 

 

 

昭和歌謡を代表する作詞家 

 

 

 

 

コロムビアレコード 専属でしたので、あの有名作曲家

 

 

 

つまり  上原げんと、古賀政男、船村徹、市川昭介 (敬称略)

 

 

 

の先生方とコンビを組む機会が多く、ヒット曲やレコード大賞曲の

 

 

 

ヒットメーカーとして作詞界の大御所的存在でした。

 

 

 

 

 

たとえば

 

 

 

美空ひばり さんでは、

                                                                            

 

 

「港町十三番地」、「哀愁波止場」、「悲しい酒」、「人生一路」

 

 

 

島倉千代子 さんの  「逢いたいなァ あの人に」

 

 

 

都 はるみ  さんの  「馬鹿っちょ出船」

 

 

 

 

6月17日号で ご紹介しました  岡 晴夫  さんの

 

「逢いたかったぜ」 も   石本先生作品  です。

 

 

 

 

 

 

日本レコード大賞曲の作品では、

 

 

 

1983年の  「矢切の渡し」、1984年の  「長良川艶歌」 受賞されました。

 

 

 

 

 

 

昌子さんの 『 愛傷歌 』  も1985年の候補曲として

 

 

 

先生方やスタッフの皆さんは、目指していたと思います。

 

 

 

 

 

しかし、そこへ横やりを入れたのが NHKさんでした。

 

 

 

昌子さんに  紅白の紅組司会と紅組トリ 

 

 

 

NHKさんの大胆な戦略は、 先生方の思惑とは反対に

 

 

 

 

 

昌子さんを  「 結婚 ・ 引退の道 」

 

 

へと 進ませた形となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石本美由起先生は、

 

 

美空ひばり さんから 昌子さん まで

 

 

「愛の詩」 を創るのに、年齢は関係ないんですね。

 

 

 

 

 

 

(その3) ~ 三木たかし先生の場合

 

 

 

 

 

もともとは歌手志望で、 船村徹先生 の門下生でしたが

 

 

 

 

船村先生 の 君は、作曲家に向いている

 

 

 

 

の一言から 作曲家へ転向し、

 

 

 

 

1968年 先に歌手デビューされていた  実妹の 黛 ジュン

 

 

 

さんの  「夕月」  のヒットで有名になられました。

 

 

 

そして、 1969年に 森山良子 さんの 「禁じられた恋」

 

 

 

1977年には 石川さゆり さんの 「津軽海峡・冬景色」  

 

 

 

続けて 大ヒットしました。

 

 

 

 

 

1984年からは、 「無二の親友」でもあります  荒木とよひさ先生

 

 

 

とのコンビで テレサ・テン さんが歌う 「つぐない」、「愛人」 

 

 

 

などの作品で  「一流作曲家の仲間入り」  されました。

 

 

 

 

 

 

 

三木たかし先生 の作品は、作詞の多くが

 

 

 

阿久悠先生、なかにし礼先生、荒木とよひさ先生  とのコンビ

 

 

 

で作られていて、

 

 

 

石本先生  との作品は いままでありませんでした。

 

 

 

 

昌子さんの 『 愛傷歌 』  は、

 

 

 

三木先生  にとっても  新たな演歌 の曲作りの

 

 

 

チャンスだったように思います。

 

 

 

 

 

 

しかし、 昌子さんの結婚 ・ 引退表明  でわずか一年間の

 

 

 

お付き合い となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三木たかし先生の曲は、

 

 

詞を聴かせるメロディー作りに

 

 

特徴がありますね。

 

 

 

 

 

 

(その4) ~ 

 

『 15年間の集大成 』 として

 

 誕生した ファイナル曲

 

 

 

 

 

 

1986年6月の  昌子さん、結婚 ・ 引退発表  をうけて

 

 

 

 

急遽 制作されたのが、

 

 

 

 

『 いつまでも~愛彩川~ 』  でした。

 

 

 

 

 

昌子さん、 石本先生、 三木先生   の3人が

 

 

 

それぞれの人生を燃やして 

 

 

 

創りあげた 作品だと思います。

 

 

 

 

 

 

石本美由起先生  の華麗な詩の世界から

 

 

 

とび出た  哀感深い女性の心 

 

 

 

 

 

三木たかし先生  は 

 

 

 

ピアノの イントロ から始まり、ストリングスが奏でる

 

 

 

静かな アレンジ に乗せながら

 

 

 

優しく包みこむ「そよ風」 のようなメロディー で

 

 

 

 

 

昌子さんの

 

 

 

もの哀しくも 美しい 爽やかな歌声  によって

 

 

 

懐かしい洋画を想い起こしてしまう

 

 

 

 

ほどの  完成された 素晴らしい曲のように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと、目を閉じて聴いていたい ほど

 

 

美しい曲です。

 

 

 

 

 

最後に 仮定のお話しですが、

 

 

 

 

もしかしたら・・・ 

 

 

引退が少しあとなら・・・ 

 

 

 

この曲以上の  スケールの大きい  楽曲が

 

 

 

 

石本先生、三木先生  のお二人の手で創られ

 

 

 

 

昌子さんの輝く歌声  で歌唱された

 

 

 

 

『 日本レコード大賞曲 』  が

 

 

 

 

式典会場に 響き渡っているシーン  を

 

 

 

 

ついつい 想いめぐらせてしまう  私です。