小倉百人一首の本歌取り | 手作り酵素で妻の癌を治す

手作り酵素で妻の癌を治す

     ~酵素のある暮らし~

一から順に見直し、最後に本歌取り(本歌の一部を取って新たな歌を詠み、本歌を連想させて歌にふくらみをもたせる技法)をして、今の時代の短歌を作ってみます。

 

本歌取り その79

その79 秋風に たなびく雲の 絶(た)え間より もれ出(い)づる月の 影さやけさ

 

左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ 10901155) 藤原顕輔(あきすけ)は、「詞花集」の撰者。 父は歌道六条家の祖で、歌や歌学の家柄でありました。 六条家の歌風をついで旧風ながら、格調のある歌を多く残しました。

 

「出典」 崇徳院に百首の歌たてまつりけるに 新古今集・秋上 第二句 「ただよふ雲の」

 

「歌意」 吹く秋風によって、たなびいている雲の切れまから、射しこぼれてくる月の光のすがすがしく清らかなことであるよ。 

 

「主旨」 雲間からもれる月光の清らかな秋の夜の情景。

 

「鑑賞」 崇徳院の 「久安(きゅうあん)百首」 で詠まれた歌で、秋ならではの澄んだ空気がそのまま伝わってくるような清々しい一首です。秋の夜、さわやかな風が吹き渡って、空にたなびく雲の間から月が顔を出す。 その一瞬の月の光の澄んだ明るさを読んでいます。 最初は第二句を「ただよふ雲の」 と詠んでいましたが、「新古今集」 では 「たなびく雲の」 と変え、鮮やかさをより際立たせた表現になっています。

 

秋風に: 「に」 は原因・理由を示す格助詞。

たなびく雲: 横に長くなびく雲。

絶え間: 雲の切れ目。

もれ出づる: もれ出してくる。

月の影: ここでの 「影」 は光のこと。

さやけさ: 明るく澄んださま。 体言止め。

 

本歌取り

 

山歩きの思い出

 

秋風に ゆらゆらなびく すすきの穂 葛城山の さやけし空よ




 

晩秋の葛城山が、懐かしや。