グランドループに悩まされる人がおおいらしいが 僕は困ったことがない。 | Qt5、KiCadとモジュールで遊ぶ電子工作の初心

Qt5、KiCadとモジュールで遊ぶ電子工作の初心

このブログでは、Qt5とKiCadを用いた電子工作に焦点を当て、Linux上でのプロジェクト開発を探究します。初心者にも分かりやすい基板設計の指南や、多様なモジュールの活用法を紹介。Qt5のGUIを駆使したインタラクティブな制作過程を体験できます。

グランドループに悩まされる人がおおいらしいが僕はねぇ 悩んだことがないです。

 

400V80Aのモーターが12台から24台唸る現場を担当して其の横で、カメラリンクインタフェース使ってました。

 

 それととか同じ様にカメラリンクインタフェースの横をステッピングモータードライバーもガンガンはしってましたね 。

 

 それとわらっちゃいけないその同じダクト内にインターホン全世紀の遺物みたいなオーディオがとおってました。 おいおいデジタル化しろよっていいたくなるような。

 

21世紀だぞいま。

 

 

グランドループという表現をオーディオ屋さんに出会って初めて知ったんです。

表現ですけどね

 

400V80Aのモーターが12台から24台唸る 現場ではどこにグランドループができてたかというと マジにグランドでループします。

 

 

他の人がどんな解説をしてるのかということが興味があっていくつかみました。

文言をきいてると 多分理解できていないなぁというyoutuberのほうが多いという印象です。

 

 心配しなくてもループしてます。そして其の経路は複数存在するのが普通です。

 

 ゲーマーなどはPS5 PC などがつながっていて 厄介なのがミキサーです。

ゲーマーでかつ 作曲していて ミキサーで ナンていう状態では グランドループなんてふくすうあることは普通です。 

 

それでも僕は気にしたことがありません。 それは相棒であるフェイライトコアがいつもいてくれたからです。

 

それと プリント基板も自分でつくりますからADUM4190SRIZ みたいな型番のICで こまったときは 信号をアイソレーションします。

 

マンチェスター符号なんかもつかいますが それこそ コモンモードフィルター付きのトランスで切られています。

 

 400V80Aのモーターが12台から24台唸る現場では 筐体に向かって起動時100Aなんてノイズも実はざらにあります。 一番こまるのは GNDの抵抗さげろと アドバイスしてくるトンチンカンな人です。

 

 

 彼のいうとおりたとえばものすごいお金をかけて超伝導にしたとしても信号エネルギーなど消えはしません。 インピーダンスを下げるとモンダイないという勘違いは勘違いの枠をでないのです。

 

 

ダクトをつかえばいい?

一番困った人というのは 現場で電源と信号をきちんとわけろ これが王道だという人です。

 

 

こんなのが現場部長だとするとノイズ対策なんておわりません。

 

僕はたまたま 社長と飲み友達だったので これが一番のノイズ対策になりました。

 

 現場というのは前任者の尻拭いが大半です、 配電盤をあけるとうんざりすることが普通です

 400Vの動力のとなりに 弱電信号たれながしの現場にであうことも 日常茶飯時です。

 

一番困った人というのは 現場で電源と信号をきちんとわけろという本人の過去の設計物が ダクトに漏電させたり グランドパルスの100A 5マイクロ秒 なんてぶち込んでくれるのは普通です。

 

 僕ら後発の現場エンジニアは そのような常識を講釈する先輩の尻拭いが業務なのです。

 

 結局KVに耐える グランドノイズをものともしない 弱電通信を導入することで いわゆるやり過ごすことになります。

 

 

 

たまたま其のプロジェクトリーダーが定年して

 

結局彼が構築したダクトを全部とっぱらって と 

 ダクトがシールドだとおもってる 勘違いが 僕の仕事の邪魔だったのが事実です。

 ねじる よじる フェイライトいれる  これが ご動作をなくする王道です。

いや 作業に王道はありません。

 

  そうです 其のシステムをみて 積分をおこないコモンモードノイズの放射インピーダンスが手頃だと困っことになるだけのことです。 放射インピーダンスが激低い状態であれば ほったらかしました。そんなところから電波でませんから。 

 もっというと グランドループがあったとしても 其の電流源がなければどうでもいいのです、

 

其のためにはシールドも使います。  あーここに写像板あがれば 放射インピーダンスさがるななど どうでもいいから電磁波放出をさせなければいいわけですよ。

 

写像板が 反射で電波を飛ばすこともありますが まぁ なんとなくそれはみてればわかるはなしです。

 

元部長の信奉者が邪魔してくことはありましたが。

 写像 放射インピーダンス ループ エネルギー 反射 吸収 

 勿論 フェイライトコアも 仕様選択ミスも存在しており。  ノイズの熱変換ではなく反射をしてる現場もあります。 

 

 しかし 物事には 透過 反射 薄曇り みたいな状態があるだけです。

 

 

近年5G の電波がどうのこうのとありますが 24Gから 60GHzですね

 どうみても 人体にいい影響のある 周波数帯じゃないです。多分ですが 目の水晶体にくわれる周波数のようにみえます。 いっそのこと 反射したり 表面で吸収されたり いっそのこと透過してくれる害がないのです。 いやーな周波数ですねぇ  

 

 WIFIの接続は5Gは禁止しておきます ははは