番外 同形式の中で珍しいラッピングを施した車両でした、松浦鉄道MR-100形気動車MR-109号 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しています。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 
 有田~伊万里~たびら平戸口~佐々~佐世保間を結びます松浦鉄道(MR)と言いますと、上の画像にもありますMR-600形気動車を中心に、貫通扉付きのMR-400形気動車、同じく貫通扉付きでイベント用としての存在もありますMR-500形気動車と所有しておりまして、これら気動車がこれら路線の総称でもあります西九州線全線を担っている事は、これまでも当ブログでもご紹介している通りであります。
 
 特に、最も両数が多いMR-600形気動車に関しましては、黒地青地赤地の3色の車両が見られておりまして、計21両が所有している気動車でもありますが、これからご紹介します気動車を置き換えてもいまして、まさにMRにとりましても第2世代にあたる気動車として存在している事も伺わせているようにも思います。
 
 これら気動車に関しましては、令和2年3月にICカードnimoca(nagasaki nimoca)が導入されておりましたので、それに関します形に姿を変えております。それほどこれまでの「長崎スマートカード」から全国主要ICカードでありますJR九州の「SUGOCA」やJR東日本の「Suica」とも相互利用ができるようになりましたので、これに関しましては大きい事ではないかとも思う所ではありましょうか。
 
 (運賃箱はセルフチャージ機付きの運賃箱となっています)
 
 
 さて、今回当ブログでご紹介しますのは、MRの第1世代にあたります気動車でありましたMR-100形気動車に関しまして、このうちの1両に絞りまして、これからはご紹介してまいります。
イメージ 1
 
 
 MR-100形気動車は、これまでもご紹介しておりますように、昭和63年の旧国鉄→JR松浦線からの転換開業時より平成24年まで松浦鉄道の主力車両として活躍してきた車両でありまして、駅数・運行本数の増発によりまして平成4年まで増備を重ねまして、最終的には17両導入されておりまして、松浦鉄道の主力車両として西九州線を運行されておりました。
 
 
 しかし、車両の老朽化もありまして、第2世代にあたりますMR-600形気動車が増備して行くごとに車両数も減少してまいりまして、平成24年に最後まで残りました3両が運用を離脱しまして、結果松浦鉄道からはMR-100形気動車及び非貫通の気動車でありましたMR-200形・MR-300形各気動車の、これら第1世代にあたりますいわゆる開業時の車両は姿を消してしまいました。

 

 

 ここからご紹介しますのは、MR-100形気動車のうち、運用を離脱しました際に以下画像にありますようにラッピング車両でありました1両目のMR-109号であります。
イメージ 2
 
 
 この109号は、画像のように平戸オランダ年ラッピングを施しておりましたが、このラッピングが施されました平成21(2009)年はオランダの東インド会社が1609年に平戸に貿易拠点を置きましてちょうど400年となった事を記念した年にもあたっておりまして、その結果この「平戸オランダ年」ラッピングが施されるに至っておりました。
イメージ 3

 

 上の画像の姿をよく見ましても、画像3にもあります従来の車両と比べましても見た目からも違っていた事がお分かりいただけるのではないかとも思います。やはり、フロントの部分でありますトリコロールの塗り分けがまさにオランダとしての印象を出していたのではないかとも思う所でもありましたでしょうか。
 
 
 尚、MR-100形気動車のラッピング列車は、平成16年から平成20年の運用離脱まで、MR-123号で「大地からの贈物号」と称しましたラッピング列車と、このMR-109号のみでありまして、第2世代のMR-600形気動車が以下画像の「ハッピートレイン」や「親和銀行号」など複数両でラッピング列車が存在する中で、比較的このMR-100気動車のラッピング車両も珍しい存在であった事が伺わせております。
 
 (MR-609「ハッピートレイン」)
 
 
 しかし、平成23年12月に、上の画像1のMR-600形気動車MR-620号、画像2右側のMR-600形気動車MR-621号の導入に伴いまして定期運用を離脱、MRでは廃車となりました。しかし、これらMRの車両は、MRでは運用は離脱したものの、所属していた車両全てがミャンマーの地で第2の車生を送っておりまして、この109号も、譲渡時にラッピングは解除してから譲渡されているようでありまして、第2の地での活躍を行っているようではあります。
 
 
 今回は、MR-100形気動車で唯一のラッピング車両のMR-109号を中心にご紹介しましたが、JR松浦線からの転換・開業から駅・本数が増えるにしたがって導入されてました第1世代の気動車の活躍もふさわしい活躍ではなかったかと思います。そんなこの気動車はMRでは20年前後の活躍でしたが、それでも異国の地に譲渡するあてがあった事も良かったでしょうか。今回ご紹介しましたMR-109号に関しましては、MR-100形気動車にあって珍しいラッピング列車でもありましたので取り上げましたが、この存在はアピールするためを思えば大きかったのでは?と思う所ではありましたでしょうか。  
イメージ 4