番外 現在見られない行先も、旧西鉄高速バス「させぼ号」専用車の西工S型に入っていた、幕式行先中身 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しています。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 

 これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、西鉄バス・西肥自動車(西肥バス)との運行で、福岡~佐世保・佐々線「させぼ号」、福岡~ハウステンボス線が運行されております。
 
 この路線は、「させぼ号」に関しましては、福岡~佐世保間の重要な交通機関、福岡~ハウステンボス線に関しましても、福岡方面から佐世保市内にありますテーマパークであります「ハウステンボス」への重要な交通機関でもありまして、観光客を中心に利用される姿が見られております。

 

 西鉄バス・西肥バスが運行に関わります両路線の車両は両社共通に運行されておりまして、「させぼ号」からハウステンボス、逆にハウステンボスから「させぼ号」と言った流れも見られております。また「させぼ号」の使用車両は、西肥バスの場合は全車三菱ふそうによる純正車両(三菱エアロバス・三菱エアロエース・三菱エアロクィーン)で全車LED行先の車両となっているのも特徴でもあります。
 
 
 その一方、西鉄バスの場合はこれまでは西日本車体(西工)S型架装車でありましたが、その後は福岡~熊本線「ひのくに号」から転用されました以下画像の西工E-III架装車(9932・日産デPKG-RA274RBN)が「させぼ号」の運用に入っておりました。

 

 しかし、「させぼ号」に入っておりましたE-III架装車も、そのほとんどが日田バス・亀の井バスに移籍しておりまして、特に平成19年式の車は全てが移籍しておりまして、上の画像の平成20年式の車であります9932も、令和3年に担当営業所が福岡高速営業所から博多営業所に移管されましても博多営業所に転属する事もなく、かつての担当路線「ひのくに号」に戻っておりましたが、現在は廃車となっております。
 
 これによりまして、以下画像の純正車両でありますいすゞガーラ、同じく博多営業所に転属しました三菱エアロエースの割合が見られている事が伺える結果ともなっておりまして、幕式車両自体も「させぼ号」では画像1の日野セレガ(8528・LKG-RU1ESBA)1台のみとなっているのも現状ではあります。
 

 (いすゞガーラ、2885・QRG-RU1ASCJ)

 
 (三菱エアロエース、3279・2TG-MS06GP)
 
 (三菱エアロエース、3280・2TG-MS06GP)
 
 (三菱エアロエース、3285・2TG-MS06GP)

 

 

 そして、E-III架装車とともに見られなくなりましたのが西工S型でありまして、「させぼ号」に使用されておりました車両は廃車されましたり日田バスや亀の井バスに移籍したりしているなど変化が見られているのが現状でもありまして(その後廃車)、今回ご紹介します車も後述の画像にもありますように既に廃車されております。今回は、その廃車されました車にありました「させぼ号」専用車の行先を皆様にご紹介してまいります。

 

 

 画像は、平成22年に撮影しました7326(日野KC-RU3FSCB)でありまして、この時は佐々町の佐々バスセンター始発便でありましたため、滞泊場所でありました西肥バス北部営業所から回送されてきた所でありました。尚、この撮影当時は西鉄高速バス(福岡支社)が直営路線として運行されていた頃でありまして、その後平成25年より西鉄バス運行(但し平成31年3月末までは西鉄高速バス福岡支社管理委託)となっております。
イメージ 5

 

 

 この車は、福岡へは画像の行先で行く事になっておりまして、青色の行先からお分かりいただける方もいらっしゃるのではないかと思いますが、佐世保市の卸本町入口バス停から高速基山バス停までノンストップで運行する便に使用されておりました。
イメージ 6

 

 

 では、上の画像にあります行先までの過程をご紹介したいと思います。尚、一部収めていなかった部分もありますのでご了承いただきたいと思います。

 

 

 まずは福岡←→下関」であります。現在は西鉄バスの直営路線に戻っております「させぼ号」でありますが、旧西鉄高速バス直営時代は福岡~下関線「ふくふく号」の専用車両が検査時は「させぼ号」の専用車も代走しておりまして、この行先がその名残でもあります。現在は、博多営業所が担当している事で、「ハーモニー塗装」のトイレなし高速車が運行する姿が見られておりますが、稀に上の画像の「火の鳥塗装」の高速車も代走する姿も見られております。
イメージ 7

 

 

 以下の行先はスーパーノンストップに関しました行先であります。西九州自動車道佐世保みなとインターを経由しますスーパーノンストップ便は、平成21年より運行を開始しておりましたので、画像のように行先が入っておりますが、佐世保バスセンターの先になります松浦町バス停止まり便に関しましてはその後運行を開始する事になりますので、行先自体はもちろん入っておりませんでした。

 

 (佐世保行き)
イメージ 8

 

 (福岡(天神・博多駅)行き)
イメージ 9

 

 

 こちらは、佐々行きに関しました行先であります。佐々発着便が運行を開始しましたのは、この撮影年の平成22年でありましたが、それに伴いまして行先も追加されておりました。以下画像は福岡空港・波佐見有田インター経由便、その下の画像はノンストップ便でありましたが、画像にはありませんがそれらに加えましてスーパーノンストップ便の佐々行きも入っておりました。

 

 (福岡空港・波佐見有田経由便)
イメージ 10

 

 (ノンストップ便)
イメージ 11

 

 

 そして、上の画像9の所に達する事になります。実際にこれだけ行先があった事がお分かりいただけるのではないかと思いますが、現在は先述のように松浦町止まりの系統も存在しているだけに、それを考えますと少々足りないかな?とも思う所でもありましたでしょうか。
イメージ 12

 

 

 運転士の方は、前面の行先を回されておりましたが、側面行先に関しましてもこの後別に回されておりました。その際に前面で収める事ができなかった緑の行先を収める事ができておりましたが、この行先は普段見る事ができない福岡(天神)行きのノンストップ便の行先でありました。

 

 (普段は黄色の「波佐見有田・福岡空港 福岡(天神・博多駅)」の行先(画像1の9932の行先)を使用します)。
イメージ 13

 

 尚、天神止まりは早朝2本に福岡空港国内線・博多バスターミナル経由と通常と違った停車地で存在しますが、これらは波佐見有田インター経由便ですので、使用する事はありません。

 

 

 こういった行先が入っておりました7326は、翌平成23年に運用を離脱・廃車となっておりまして、末期は画像のように那の津4丁目の旧福岡高速営業所車庫の片隅におきましてナンバーを切られて留置されておりました。

 

 (敷地外より撮影しております) 
イメージ 14

 

 

 今回は、「させぼ号」向けの西工S型架装車にありました行先の中身をご紹介しましたが、現在は純正車両でLED行先の車が多く見られるようになった分、幕式行先も見られなくなりましたが、かつての幕式行先の車の中身には様々な行先が入っていた事もありまして、使用されていない行先まであった事を思えば懐かしい所です。私自身、実際にこのタイプに乗車した事もありましたが、比較的乗り心地も良かった事が思い出されますし、行先もかつての西鉄高速バス時代を偲ばせる行先も入っておりましたので、懐かしくも思いましたが、ご覧の皆様もこういった姿があった事を存じていただければとも思います。
イメージ 15