久しぶりにお兄ちゃんと上野に行きました。
人だかりがしているので、見てみると寒桜が咲いていました。
まだ人はまばらですが、春になって桜が見頃になったらすごい人になるんだろうな…
ちょうどお昼時だったので、とりあえず上野動物園でお昼にすることにしました。
冷やごはんしかなかったので、チキンライスを作って、錦糸卵でくるみました。
それだけでは足りないので、コンビニでおでんとおにぎりを買い足して、お昼に…(今回は、ケチケチです)
その後、パンダを見に行って
めずらしく2頭とも起きていました。
目的の美術館へ
まず東京都美術館で開催されているティツィアーノとヴェネツィア派展。
入り口でこんなのをみつけました。
毎月26日は、フローラの日ということで、音声ガイドが半額になるのだそうです。ラッキー♪
花の女神から春の喜びのおすそわけをもらって、初めて音声ガイドを借りました。
別所哲也さんが、耳もとで案内をしてくれました。
ガイドがないとささっとみてしまいますが、聞いていると絵の前で立ち止まるのでじっくり絵を鑑賞できます。
お兄ちゃんの音声ガイドが、途中動かなくなるアクシデントも!
でも自分から近くにいたスタッフさんに話せて、警備員さんが代わりのものを持って来て下さいました。
その後、隣の会場で開催していた東京芸大の卒業展をみさせてもらって、東京国立博物館へ
春日大社~千年の至宝~が開催中です。
春日大社は、小学校の時に遠足で行って以来です。
これまた入り口にこんなものが…
えっ?!
これは借りるしかないでしょう…
お兄ちゃんに「お母さんだけでいい?」と聞いてしまいました。
続けて人生2回目の音声ガイドでした。
春日大社でも20年に1度、「式年造替」と呼ばれる社殿の建て替えや修繕が行われているそうです。知らなかった…
昨年、60回目を迎えたそうで、その節目ということで、この特別展が企画されたとのこと。
その際に撤下されたもので、本殿を再現されていました。
唯一、写真をとってもよかったコーナー。
さださんの音声ガイドの所を何回も再生させていたのは私です。
さださんの歌で、「まほろば」というのがあります。