今回も、 

 

『自分のことが好きになれない・・・』 

 

『仕事でミスばかり、どうして私ってこうなんだろう・・・』 

 

『どうせこんな私だし、周りが好きになってもらえない・・・』 

 

 

と考えている自己否定的で自己肯定感が低い方に、私がどうして自己肯定感が高い、自分が大好きなナルシストに自分のマインドセットを変えていけたか、具体的な方法を、仕事、コミュニケーション、プライベートに分けて前々回から区切って話を進めていました。

 

2回目の今回は、 

 

 

『コミュニケーション編』

 

 

です。 

 

前回の仕事編や、なぜ私が自己肯定感をつけれるようになったのかについては前回、前々回のブログに記載していますのでよかったら見ていってください! 

 

 

 

自己肯定につながるために知っておいてほしい最初のステップ 

 

これを読んでくださっている皆さんは、自分を変えたいと思って読んでくださっていると思います。 

 

そうした方にまず一番理解してほしいのですが、

 

人はそんなに他人を認識していません。 

 

どんな方でも、身内にしろ、親しい友人にしろ何かしら人が自分以外の人と人付き合いをする際には、必ずその人と付き合う事でメリット(興味、肝心)があると感じなければ動かないと考えています。 

 

もちろん『マザーテレサ』や『イエス・キリスト』のように博愛精神をもって、全くのあかの他人でも愛せる人もまれにいますが、そうした方も自分が他人を助けることで得られる承認欲求が埋まるためにそうした行動をしています。 

 

そうでない方は基本的に自分と関係がない方に対して、メリットを感じないため認識すらしていません。(ちなみに嫌いや苦手といった感情は認識の上にあるもので、多少なりとも、こちらにメリット(興味、関心)がなければそうした感情は生まれてきません。) 

 

ただ自己肯定感の低い人は基本的に完璧主義の方が多く、人付き合いでも、仕事でも、すべての方から認められないと自己批判をしがちになっています。 

 

 

完璧にこなすことなんて、

パーフェクトな人間(映画やアニメに出るような超人)でなければありえません。 

 

 

人間だれしもいろんな側面を持っていて、見る角度によって、あなたが完璧に見えている人でもマイナス点は出てきます。

 

複数の側面から見れるようになってくると、自分の心の視野も広がってくると思いますので、まずそうした考えにもっていってみましょう!

 

 

自己肯定感を上げるための具体的なステップ! 

 

上記で自己肯定感を上げるマインドについて触れてきましたが、急にこうした考えに頭を切り替えられる人は、まずもってこんなブログを読む機会もありません。 

 

人の考えは、これまでの経験からくるものであって、今まで生活した経験から得た考え方は、ちょっとやそっとでは変えることが難しいのも理解できます。 

 

 

なのでここからは私が変われる要因になった、今でも行っている具体的なポイントと解決策を今回はコミュニケーションに区切ってお話いたします。

 

 

コミュニケーション編

 

皆さんは 

 

 

『空気が読めない・・』 

 

『不思議ちゃん』 

 

 

と言われた事はありませんか? 

 

発達障害の方の多くは、上記のような言葉を一度は他人から言われた経験がある、と答える方も少なくないのではないでしょうか。 

 

実際に私自身こうした言葉を子供の頃から、今に至るまで言われ続けていました。 

 

発達障害の特性であって仕方がないところではあるのですが、出来るならば改善したいと考えている方も少なくないと思います。 

 

ではなぜ発達障害が、コミュニケーションが健常者に比べてあまり上手ではないかと言いますと、健常者の場合、周囲との比較や対話を基に割り出した、集団のいわゆる『普通』を基に動くことが多い反面

 

 

発達障害の方の場合は、独自の思考ルートがあり、それ思考をベースに行動をしているため

 

 

健常者に比べるとコミュニケーションが苦手な傾向にあります。

 

 

これはASDであれ、ADHD であれ変わりなく、両者の根本的な考えに相違があります。

 

こちらの結果は心理学者や臨床心理士が書かれているいくつもの本で、健常者と発達障害の一番の違いとして記載されています。 

 

そのため健常者も発達障害者もお互いの考えに大きな隔たりがあるため、両者がコミュニケーションをする際に、たまに全くの異文化で言葉が通じない外国の方と話し合っていると感じる原因にもなっています。 

 

私自身、今でも健常者と話す時には、言葉が通じない外国人と話しているように、何を言っているかわからない時があります。 

 

ここまで聞くと、健常者とコミュニケーション出来ないのではと考える方もいらっしゃる と思います。 

 

ただ、コミュニケーションの問題をすべて解決することは考えづらいのですが、

 

 

特性を生かしたコミュニケーションは可能 

 

 

と私は考えています。 

 

コミュニケーションの方法は人それぞれあって、健常者でも人それぞれ、個性に合わせたコミュニケーションを行っています。 

 

 

私たちが持っている発達障害は個性です。 

 

 

無理に健常者に合わせる必要性はなく、 自分に合ったコミュニケーションで、何も問題ありません。 

 

 

『空気が読めない』 

 

『不思議ちゃん』 

 

 

これは見方によっては、プラスに考えることもできます。 

 

例:『空気が読めない』物事をしっかりと伝えられる。 

 

  『不思議ちゃん』独創性があって、想像ができない何かを行動してくれる。 

 

 

自分に合ったコミュニケーション方法を探すことが大切です。 

 

 

ぜひ考えてみてください! 

 

 

私が実践している、コミュニケーションを上達するための3ポイント !

 

上記で自分の個性にあった方法をと伝えてきましたが、そうはいっても簡単に見つからないと思います。

 

なのでここからはコミュニケーション、特に会話で発達障害の特性を抑えるために、私が実践している3つのポイントを紹介します。

 

 

まず1点目が 

 

 

会話の内容を事前に決めておく 

 

 

です。 

 

 

発達障害、特にADHDの方は、すべてにおいて『まとめる』が苦手な方が多くいます。 

 

これは会話でも多く見受けられて、話したい内容が右往左往することも少なくありません。 

 

なので私は仕事であれ、プライベートであれ、必ず事前に話す内容を決めていくようにしています。

 

そうした結果、仕事では、報告で相手に内容が理解されていないことが減ったため、ミスも減っていますし、 プライベートでは、『空気を読んで』話す内容を探すこともなくなって、会話が持たないと感じることもなくなっています。 

 

ただこうした内容をまとめても話す際に必ず注意してほしい点があります。

 

ここで話している事はあくまで会話が続かない時にやる行為であって、会話の途中に急に話し始めてしまうと、コミュニケーションを取っている相手に不快感を感じさせる一因になってしまいます。

 

必ず会話の終わりに自分の話を持っていくようにして、無理に自分の話題を押し込まないようにしましょう。 

 

会話の終わりが理解できない方もいらっしゃると思います。

 

そうした方は、相手と話している時に間が3秒以上空いたら、会話の終わった可能性が高い傾向にありますので、そのタイミングで話題転換するようにしていただければリスクなく自分の話題に変換できますので、ぜひやってみてください!

 

続いて2点目ですが、 

 

 

共通点を見つける 

 

 

です。 

 

人間だれであれ、自分と共通点がある人に対して、多少なりとも好意的に接しています。 

 

特に健常者は集団の中で異質になることを極端に嫌がる傾向があるため、より共通点に対して敏感です。 

 

他者と異なることを嫌がる人たちにとって少しでも共感できる点があることは、ある一種の欲求が埋まることと同意義になります。 

 

この特性を生かして、以前勤めていた営業の研修では、『共通点探し』の研修があったほどです。

 
共通点は会話の流れ変えることもあります。 

 

特に好きなことであれば、こちらがある程度、話をしすぎても共感を持ってくれるので、しゃべりすぎと思われにくい傾向もあります。

 

どんな小さなことでも構いません。 

 

例:出身地の県がちかい 

  世代が近い 趣味が近い 

 

観察してぜひ見つけてみてください! 

 

 

 

最後の3点目は、 

 

 

相槌をしっかりと打つ

 

 

です。 

 

コミュニケーションは、どこまで行っても相手の反応ありきで進んでいきます。

 

 

相手がどんなに話上手でも、こちらが何も反応しないとうまく進ん行きません。 

 

 

その点、相槌は簡単にできる会話のレスポンスです。

 

聞き上手は、相槌のタイミングがうまい方ばかりです。 

 

逆にコミュニケーションが苦手な方は、この相槌をしない傾向にあります。 

 

私は練習のために、Youtube やニコニコ動画で好きな動画(ゲーム実況など)で相槌を打つ練習をしていました。 

 

簡単ですぐにマスターできるので、ぜひ試してみてください! 

 

 

ここまで3点紹介してきましたが、これは私が私主導で会話をする際に気を付けているポイントで、話が苦手な方などにはお勧めです。

 

ただ私自身、上記3点を気を付けながら、最終的には、 

 

 

相手に話させる 

 

 

事を目標としています。 

 

基本的にコミュニケーションは相手を認識していないと成り立ちません。 

 

特にプライベートでは相手はこちらを多少なりとも認めていないと、コミュニケーションまで発展していきません。 

 

話し始めるということは、それだけ相手を認めているということです。

 

これが認識できれば、他者による自己肯定にもつながって、自己肯定のきっかけになってきます。 

 

他者からの肯定は自己肯定よりも数段力があり、それだけ自分に自信がついてきます。 

 

コミュニケーションから自己肯定へ、自分のモチベーションを向上させていきましょう! 

 

最後に 

 

コミュニケーションはどうしても人間生きていく上で、必須のツールです。 

 

ただし上記でも触れていますが、発達障害はそのコミュニケーションをおろそかにして、自分を追い詰めやすい傾向にあります。 

 

私自身、コミュニケーションが上手ければ何でも対応可能で、自己肯定も簡単だと考えています。 

 

私のポイントは私の経験でうまくいったことであるので、これを読んでくださっている皆さん全てに当てはまりません。 

 

ただ成功例の1つではあります。 

 

何も試しようがない方や、少しでも向上させていきたいと考えている方には特におすすめです。

 

次回は最後のプライベート編を記載いたします。 

 

興味がある方はぜひ見ていってください