昭和初期の1円は現在に換算するといくらぐらいになるのかは、戦前アンティークを集めている者にはとても関心の高い事柄です。『昭和戦前編 日本大雑誌』(流動出版、昭和54年)には、昭和12年頃までの雑誌の手記や短編小説が集められて原文のまま掲載されていますが、そこに徳山 璉(とくやま たまき)という当時有名な歌手が雑誌『現代』昭和9年5月号に載せた「有終の美を全うする」という一文があります。それは、おそらく『現代』編集部が企画した、10円を一日でどのように使い切るかというもので、徳山が実際東京をあちこち廻って10円を何に使ったのかが記されています。当時の東京の物価がよく現れているのでここで紹介します。(ちなみに下記の金額の残りはすべてタクシー代です)
昭和9年2月21日の、東京の物価です:
松坂屋の食堂でのお茶とお菓子 30銭
御徒町から神田駅までの切符代 5銭
日本ビクター(レコード会社)の食堂のハヤシライス 25銭
東宝劇場の地下室のグリルでの夜の定食 1円
コロンバンのショコラ(おそらくチョコレートドリンク) 30銭
地味なネクタイ 2円
キャラメル一箱 5銭
喫茶店での日本茶と羊羹 15銭
スイートポテト10個 1円
仮に1円=現在の2,500円で換算してみますと、
松坂屋の食堂でのお茶とお菓子 750円
御徒町から神田駅までの切符代 125円
日本ビクター(レコード会社)の食堂のハヤシライス 625円
東宝劇場の地下室のグリルでの夜の定食 2,500円
コロンバンのショコラ(おそらくチョコレートドリンク) 750円
地味なネクタイ 5,000円
キャラメル一箱 125円
喫茶店での日本茶と羊羹 375円
スイートポテト1個 250円
おおよそですが、結構当たっているのではないでしょうか?
私個人の感覚では、大正の終わりには1円=5,000円程度、そこから昭和恐慌を経てインフレになり、おそらく日本の統制経済が始まるまで(昭和13年頃?)には当時の1円=現在の2,000円くらいになったのでは、と感じています。
当時の物価を知るのに有益な本では、森永卓郎監修『物価の文化史事典』(展望社、2008年)がありますので、詳しくお知りになりたい方はそちらをご覧になられるとよいと思います。ただ、詳細なので全体像がちょっと掴みにくいかもしれません。
↓クリックお願いいたします
人気ブログランキングへ
↓こちらにもお願いいたします
にほんブログ村
昭和9年2月21日の、東京の物価です:
松坂屋の食堂でのお茶とお菓子 30銭
御徒町から神田駅までの切符代 5銭
日本ビクター(レコード会社)の食堂のハヤシライス 25銭
東宝劇場の地下室のグリルでの夜の定食 1円
コロンバンのショコラ(おそらくチョコレートドリンク) 30銭
地味なネクタイ 2円
キャラメル一箱 5銭
喫茶店での日本茶と羊羹 15銭
スイートポテト10個 1円
仮に1円=現在の2,500円で換算してみますと、
松坂屋の食堂でのお茶とお菓子 750円
御徒町から神田駅までの切符代 125円
日本ビクター(レコード会社)の食堂のハヤシライス 625円
東宝劇場の地下室のグリルでの夜の定食 2,500円
コロンバンのショコラ(おそらくチョコレートドリンク) 750円
地味なネクタイ 5,000円
キャラメル一箱 125円
喫茶店での日本茶と羊羹 375円
スイートポテト1個 250円
おおよそですが、結構当たっているのではないでしょうか?
私個人の感覚では、大正の終わりには1円=5,000円程度、そこから昭和恐慌を経てインフレになり、おそらく日本の統制経済が始まるまで(昭和13年頃?)には当時の1円=現在の2,000円くらいになったのでは、と感じています。
当時の物価を知るのに有益な本では、森永卓郎監修『物価の文化史事典』(展望社、2008年)がありますので、詳しくお知りになりたい方はそちらをご覧になられるとよいと思います。ただ、詳細なので全体像がちょっと掴みにくいかもしれません。
↓クリックお願いいたします

人気ブログランキングへ
↓こちらにもお願いいたします

にほんブログ村