勉強嫌いです。

難しいもの見てると眠たくなります。

学生の頃から勉強を家でやったことはあまりありません。

 

 

そんな私が毎日勉強できた方法です。

 

整体師になり、基本を押さえるべく解剖学の勉強を自分でやっていたのですが、まぁわからないし眠たくなるしで続かない。

ですが、続けられたのはとりあえずあの人に近づこうと思える人がいたこと。が一つあります。

 

 

それでも毎日やるのは辛いです。

 

 

自分がやっていたことは、音楽を流して時間を把握すること。

無音だと眠くなる為最初はかけていたのですが、毎日ただ続けるのは退屈だったので流した音楽の曲数を手帳に毎日何曲分勉強したと書き続けること。

1300曲ぐらいプレイヤーに入っていたので、1300×1曲大体4分半として計算するとすべて流すと5850分=100時間弱ぐらいになります。

出来そうなときにはひと月1300曲を流して勉強していました。

 

仕事の日は最低1時間、休みの日に帳尻合わせで6時間ぐらい勉強していたと思います。

勿論休憩もしていましたし、動きながら勉強していた時もあるので厳密ではありません。

 

ですが、結局は自分が満足して「これぐらい勉強することが出来た!」と思えればかってに次の日も、その次の日も、次の月も続けることが出来たのです。

目標を月で決め、週で決めていくことで、ここまではやりたい!というのができ、

眠かろうが疲れていようが、「やらなければ!」という使命を自分で作りやり続けることが出来たという、自分をおだて、自分を騙したことで勉強を続けることが出来たのです。

 

 

後々調べると、音楽をかけるのは脳がマルチタスクになるので、あまりお勧めはされていない様です。

でも音楽をかけて出来たのは音楽をほぼ聴いていないからです。

音楽=時間を計る道具としてしか使っていなかったからマルチタスクにならなかったのかと、今は思います。

 

今も情報は様々なところから入れ続けているので、情報が入ってくるのですが自分を騙すことや毎日やる方が実は逆に楽にできる。と、意外と自分がやっていた方法が理にかなった方法だったんだなと思った最近でした。

毎日疲れていてもやると、意外とできるものなので何か勉強したいと思うのでしたら是非毎日やる週間作ってみてくださいね。