呼び鳴きなんとかなりませんか? | こうのとりのブログ

こうのとりのブログ

横浜市神奈川区大口の鳥専門店「バードサロンこうのとり」のブログです^ ^
https://bird-lover.com


皆様こんにちは

バードトレーナーの
まっすーこと増田ですセキセイインコ青セキセイインコ黃

今回は、
呼び鳴き」についてお伝えしてまいります。

以前の記事の、「噛み癖」同様、
お困りの飼い主さんが多い、
鳥さんの困った問題行動だと思います


噛み癖とおなじく、呼び鳴きにも、
愛鳥さん毎の理由があります。
が、噛み癖と違って、読んで字のごとく、
飼い主さんの注目を集めて呼ぶため
が理由であることがほとんどです。

私を見て!かまって!こっちに来て!

そんな願いから、
愛鳥さんは耳をつんざくような声を上げます叫び

※ただし、体の状態 (反抗期、発情期、怪我病気)
 によるものの場合は、噛み癖同様、
 対応が変わることがありますご注意下さい


愛ゆえの、とは理解していても、
広大な砂漠やジャングルに響くだけの声量ですから
辛いものがありますよね…ショボーン


呼び鳴きの場合も、

 いつ鳴くかな?
 誰を呼んで鳴くかな?
 何をしたら鳴くかな?
 どうしたら鳴き止むかな?
 いつから鳴くようになったかな?
 呼び鳴きを始めた前後になにがあったかな?

と、事細かに確認しましょう。

愛鳥さんの主張が掴めて、
対策をしていくことを心に決めたら、

まずは、同居のご家族全員で誓ってください。

問題行動の呼び鳴きには
もう二度と反応しません!

呼び鳴きの矯正においては、
注意これが一番大切です注意


呼び鳴きが長く続いている愛鳥さんほど顕著ですが、飼い主さんが反応してくれなくなると…
より大きく、より長く 呼び鳴きします。

本末転倒じゃないか!!ムキー

と思うかもしれませんが、
これを行動学用語で消去バーストといいまして…
ここが我慢のときです。
愛鳥さんの身の危険がないかだけ、
顔を向けずに視線もやらずに、
視界の端だけで確認して、
あとは一切反応してはいけません。

強くなった呼び鳴きに反応してしまうと、
愛鳥さんは
呼び鳴きが足りないから、
 飼い主さんは反応してくれなかったんだ。
 今度からはもっともっと大きく長く呼ぼう」
と、悪夢のような学習をしますガーン

そして、酷くなった呼び鳴きに、
改めてご家族で誓いを立てて対応したとき…
呼び鳴きが落ち着くのに、学習前の状態よりも
遥かに時間がかかることになります

つまり

パワーアップした爆音の呼び鳴きに、
長いこと晒されることになりますえーん

それに耐えるのは、並大抵のことではありません。

ですので、対策すると決めたら、
問題行動の呼び鳴きに反応しないことは、
一番大切なのです!


そして、もう一つ上差し
覚えておいてください。
愛鳥さんの、「飼い主さんを呼びたい
この気持ちは、消すことができません。
もし、反応しないだけで、
愛鳥さんが呼び鳴きを辞めたのならば、
それはきっと、愛鳥さんが、
飼い主さんとの関わりを諦めたときです。
そんな悲しい決断、させられませんえーん

確かに、必要な対策の一つではあるのですが、
ただ反応しないだけでは、
呼び鳴き対策をしているとは言えません🆖

どうしたら、飼い主さんが反応してくれるのか
これを、愛鳥さんに伝える必要があります。

早速、反応しない、以外の呼び鳴き対策について
お話を始めたいところですが。
長くなってしまったので今回はここまでで。

引き続き呼び鳴きについてお伝えしてまいります。
よかったらぜひご覧くださいませ


さて、次回の
あけぼの通り商店街事務所販売会

5月26日(日)13時〜17時ですオカメインコ

トレーナー増田もスタッフとしておりますので、
よろしくお願いしますおねがい
その次の、6月9日(日)は居ませんので、トレーナーに御用の方は5月26日にいらして下さい走る人

インスタも、随時更新されていますので、
チェックしてみてくださいねスマホ


それでは、また✨
今日も最後までお読みくださり
ありがとうございました♡


愛鳥さんと飼い主さんが

いつも幸せな日々を過ごせますように〜。

***

バードトレーナーの増田でしたセキセイインコ青