7/23 やっと逢えたヤマユリと輝く昆虫たち! | 視界良好!交野山

視界良好!交野山

交野山付近の山歩き、四季を通じて動植物の観察、撮影
観音岩からの眺望など思うままに記録し紹介しています。

ふれあいセンターの観察池の畔に毎年7月の中旬に咲くヤマユ

リです。今年少し遅めでしたが何とか逢えました。大輪の花は重

いのか垂れていました。この辺りで他に見た事が有りません。

ジャパニーズビートルと呼ばれるマメコガネです。同じ場所で2組

のカップルが交尾の真っ最中です。邪魔しないようにアングルを

決め2メートルくらい離れズームで写します。

小さいけど虹色に輝くキレイな甲虫を見つけました。多分初めて

見かける甲虫だと思います。ネットで調べるとアカガネサルハム

シによく似た昆虫のようです。ハムシ科の昆虫でブドウの害虫と

あります。

輝くキレイな昆虫と言えばやはりタマムシでしょう。交野山山頂

付近でもよく飛んでいます。運よく近くのベンチに止まったタマム

シ、ヤマトタマムシが正しい名前のようです。

お昼前の撮影です。午前中オオムラサキに逢うのは比較的珍し

いです。もう翅が傷んでいるように見えます。何飛んでるものは

追いかける悲しい性、羽音が聞こえる程激しい飛び方です。

同じ観音岩の周りで悠々と飛び美しい翅を見せてくれるのは雄

のツマグロヒョウモンのようです。このチョウもちゃんとポーズを

とってくれるので撮影やり易いちょうです。

赤とんぼも色んな種類があるようですが多分ナツアカネ?だと

思います。よく似たアキアカネとの違いとは胸部の模様の微妙

な違いらしいです。この同定は自信がありません。