スタサプの数学の東大過去問講座を聴き終えた。 | ツインサーファー@勉強×学問×知的生産×ブロガー×プログラマー×脳科学×全脳教育研究×アメブロ塾×ネットショップ

ツインサーファー@勉強×学問×知的生産×ブロガー×プログラマー×脳科学×全脳教育研究×アメブロ塾×ネットショップ

雑多な書評や勉強メモや日記のブログです。フォロー大歓迎です。公務員試験合格する参考書・元管理人。Amazonアソシエイト参加中!ネットショップになっています。ぜひお買い物もお楽しみください。気楽な読み物を提供しています。

スタサプの数学の東大過去問講座を聴き終えた。これで、2回目の視聴なわけですが、まったくわからないですね。わかりやすくしてやろうというようには、講師も教えてないですよね。単に、そういう把握で、数学がわかってしまう人が、そういうのでわかる人に教えているという感じです。かろうじて、感じたことは、青チャートみたいなものを総合的に組み合わせて、東大の過去問は解くようになっているのかなということです。柔軟に「数学のツール(道具)」を考えるようにしておかないと解けなさそうということです。私は、まずは、数学は、『大学への数学』(研文書院)を使って、基礎(数学のツール)を勉強していこうと思っているので、東大の過去問題は、相当遠いというのが、実感です。あと、『合格る計算』(文英堂)をやってから、『プラチカ』(河合出版)を総合演習としてやっていこうと思っています。まずは、「数学のツール(道具)」をその目的とともに、しっかり使えるようになるということを目標にすべきだと思いました。数学は、初級・中級・上級ともに、しっかり演習することが大事ではないかなと思いました。私、高校時代も唯一好きだった、数学教材が『大学への数学』(研文書院)でした。僕の出身公立高校は、教科書は、簡単な教科書を僕の代から採用してしまって、今も、教科書は簡単な易しめの教科書(数研出版)をセレクトしてしまって、逆にわかりずらくなっているようなところがあります。その易しめの教科書は、僕の出身公立高校に教科書を納入している本屋さんで入手したのですが、記述は厳密ではありますが、学校の先生の授業での補完が必要な教科書になっています。僕の出身公立高校は、サンデー毎日によると、東京大学にも、去年は4名入ったようなのですが、みんな文系の学部に入ったようです。数学は、ゴールを意識しつつ、一歩ずつというのが、大事だと思います。いちから演習しようとすると挫折してしまうので、最初は、答えをすぐ見てしまう勉強を『大学への数学』(研文書院)でも心がけるべきだと思いました。そうじゃないと、挫折してしまいます。数学はどういうツールがあるのか、どうやってそのツールを使う簡単な問題を解くのかを、先に答えを見て、把握してしまうのです。余裕があれば、青チャートでも、それをすべきだと思います。数学と化学を弱点克服できるかが、東大医学部合格へポイントとなりそうなのは、間違いないです。数学でも、最初は、「計算」ではなくて、「音読」が大事じゃないかなという気がしています。まずは、青チャートで、数学のツール(道具)をざっと何回も把握するのがいいかもしれません。『大学への数学』(研文書院)は、その後でもいいかもしれません。数学の参考書も、何回も「黙読」するのがいいですよね。手を動かして、計算したり、問題を解いたりするのは、十分、後になってからでも、いいかもしれません。最初のページから、いちいち、問題を解くようにするのは、挫折する原因となったり、効率が悪いかもしれません。