脳トレや生活習慣で脳は若返るか? | ツインサーファー@勉強×学問×知的生産×ブロガー×プログラマー×脳科学×全脳教育研究×アメブロ塾×ネットショップ

ツインサーファー@勉強×学問×知的生産×ブロガー×プログラマー×脳科学×全脳教育研究×アメブロ塾×ネットショップ

雑多な書評や勉強メモや日記のブログです。フォロー大歓迎です。公務員試験合格する参考書・元管理人。Amazonアソシエイト参加中!ネットショップになっています。ぜひお買い物もお楽しみください。気楽な読み物を提供しています。

本の音読などの訓練や生活習慣で、脳の老化を防ぐ、認知症やうつになるのを防げるという脳科学者や医学者(老年医学を中心とする精神科医)が書いた一連の本(下にアマゾンへのリンクを張っておきました)を読んだのですが、どうも信用することができないんですよね。本の音読や生活習慣などで、前頭野を鍛えることができると主張しているのですが、私は、前頭野の老化も、認知症やうつなどの病気も遺伝的なものが大きいと読んでいて、訓練や生活習慣で、いくら前頭葉や脳全体の活性化を狙っても、くつがえらないと思っています。しかし、元々、脳がうまく使える人が、そういう脳科学者や医学者(老年医学を中心とする精神科医)が主張する、前頭葉や脳全体の活性化を狙うことは、意味があると思いますけど、脳があまりうまく使えない人が、そういうことをやっても、遺伝的なことは覆らないと思います。それは、川島隆太教授が、以下の文庫本で主張するように、読書は脳の発達を促すとは言っても、遺伝的なこと、先天的なことは、覆らないと思うのです。ただ、脳をうまく使える人が、川島隆太教授(東北大学加齢医学研究所教授)や和田秀樹氏(老年医学を中心とする精神科医)が、主張するようなことを実践すると、脳の老化を防げたり、全脳が活性化したりすることはあるのだろうとは思います。頭が良い人、脳がうまく使える人、教養がある人が、以下の本、3冊が主張することをやると良いと思うけど、そうではない人が、ただ単にマネをしても、うまく行かないと思っています。

川島隆太教授(東北大学加齢医学研究所教授)は、脳を鍛えるDSトレーニングの領域は出ませんが、音読が、脳の広い部分を活性化させるし、読書は、脳の成長を促すと主張し、スマホやインターネットの利用は、脳の発育を阻害するし、勉強もできなくなると、データーを示しながら主張しています。私は、その川島隆太教授の主張にnoteブログでは、合理的な勉強方法や集中力の保ち方という観点から、批判的に論評しました(下にリンクを張っておきましたので、ご高覧頂けますと幸いです)。声に出しての音読が脳の広い部分を活性化させると言っても、一時的なものだろうし、音読で、脳を活性化させても、心理学的には「スカッとする」程度の効果しかないのではないかと思うのです。声に出しての音読が、永続的に、脳の成長を促すことはないと強く思うのです。それは、私の塾・予備校講師として、生徒を見てきた経験や同級生を見てきた経験によるものです。川島隆太教授(東北大学加齢医学研究所教授)は、脳科学者として、知見を披露したい、今までの心理学的なアプローチではなく、脳科学的なアプローチで、最新の教育学的な知見を披露したい(川島隆太教授の脳科学での専門分野は「脳機能マッピング」と「脳科学と教育」)というのはわかりますが、私は、川島隆太教授(東北大学加齢医学研究所教授)の主張は違うと思っています。ただし、以下のような本をアマゾンで見つけて、読むような人には、学歴や教養は関係なく、福音があるような気がしています。そういう人たちは、いわゆる「意識が高い人たち」だからです。

一方、和田秀樹氏(老年医学を中心とする精神科医)は、脳科学的な側面からではなく、日常生活や思考法を気をつけるということで、脳の衰え、特に、前頭葉の衰えを防ごうというアプローチの本です。やっぱり70代になっても気持ちが若い人は、すべて、和田秀樹氏(老年医学を中心とする精神科医)が言うことはあてはまるなという気がしています。しかし、そういうことを実践できている人は、若い頃から、そういうことを実践できている人が多く、性格的なものというか先天的な遺伝的なこともあるというのが、これも私の主張です。今まで、そういうことを実践してなかった人が、いきなり本書を読んで、そういうことは実践できないと思っています。繰り返しますが、私が言いたいことは、性格的なもの、先天的なもの、遺伝的なものが多いということです。議論する叩き台になる学歴や教養がないと、そういうことも「芯からには」実践できないと思っています。上辺だけ、真似してもしょうがないと思っています。川島隆太教授は、音読を最高のものとして、主張しますが、読書体験も少ない者が、音読だけ真似しても、芯からには真似できないと思うのです。

結論として、言いたいことは、川島隆太教授(東北大学加齢医学研究所教授)や和田秀樹氏(老年医学を中心とする精神科医)が言っていることは、年をとっても、気持ちが若い人は、すでに実践済みだし、そういう人が、改めて、この一連の本に手を伸ばし、読むことは悪いことではないけど、そういう人は、学歴とかだけではなくて、最初から、あらかじめ、広い意味の教養がある人だと思います。どちらが、ニワトリで、どちらがタマゴかという話だと思います。若いときからの積み上げが、大事ではないかなと思っています。年を取ってから、いきなり、そういう生活習慣を身に付けようと思っても、遅いと思います。