丸2年前のダイニング・手放すのが難しいときの対処法 | 大好きなお家でシンプルライフ

大好きなお家でシンプルライフ

片付けられなかった女
断捨離しました
最近リバウンド気味なので捨て活がんばります
安心できる暮らし
インテリア美容子育て

兵庫・犬います

 
 



 
 
 
 
⬇︎オススメは⬇︎

こんばんは
光子です:◀︎更新しました
なんと!2年前の記事が出てきました


コツコツ書いてきたアメブロ
マイホームの歴史を感じます(*^^*)

そうそう〜我が家は入居して
6月を持ってまる2年が過ぎたのです

めでたい!
特に大きなトラブルもなく
冬は結露も一切なく
2年間過ごせたことに感謝です

2年前のダイニング⤵︎

現在のダイニング⤵︎

そ、そんなに変わってないけど

だいすきなプチシャンデリアペンダントライトと
ルイスポールセン のPH 5に
癒されてます♡


さて・・・私、シンプルライフを目指し
日々不用品の仕分けなどしています



んが!
断捨離熱が上がった時は
テキパキと手放すことができるのですが
やはりいつまでも波に乗れるわけではないし
ついつい、本当に必要ではない物を買ってしまうことも・・・

なかなか上手くいってないけど
そんな中で作り上げた物を手放す為にやっている簡単なことを書いてみました( ^ω^ )


地球上で生きている限り・・・
電車にしろ
エレベーターにしろ
食べたらうんうんが出るように
入れたら出すのが基本の世の中

私たち人間はちっぽけに生きています

そんなちっぽけな人間である私たち
今世でミッションが課せられています
そう、それは
ものを増やしすぎて埋もれないこと
急な教祖感w
しかも違う




シンプルライフを目指す者なら常識である、
「物を手に入れたら、それと同じか、それよりたくさん出す」という行動

そうすれば・・・物で溢れることは無いよね🎵
という事です
(イレギュラーは別ですよ)

新陳代謝が活発だと
それだけで家の中も若々しくなりますし
空気の循環も良くなる


しかし、それはそんなに簡単ではない事が多い
優柔不断の光子ちゃんです

物が入って
物を出さなければいけない時
何を手放すかをスムーズに決める際

迷ってるボックスがあると便利だなと実践しています!

片付けしている時
これ、捨てるか置いておくかどうしようかな〜と迷ったものは
迷ってますボックスに入れておき(この迷い自体があまりよろしくないらしいですが、人によっては、断捨離には段階が必要なので今はオッケーのてい)
出さないといけない時に
そこから選別していく、ただそれだけ

そうすれば
ストレスも少なく手放せるかもしれない
そして、徐々に手放すことに慣れていくでしょう

もっと有意義に循環を進めている方も多いので
今更何言ってんだ感は有るのですが
光子と同じ気持ちの人も多いはず

何より、ズボラでも割と簡単に出来るのがGOOD〜!

わかりやすい工程にすると

①捨てるか迷ったものを箱に入れておく
②何か買ったらそこから優先順位をつける
③同じくらいの量をその箱の中から手放す


あとは
使うかも〜とか
誰かにあげられるかも〜とか

カモを🦆辞めるよう努力します!

「そのカモは、めったに来ない!」
ということを
光子は経験を持って実感して居ます
カモカモ言って置いておくだけ無駄な事が多かったんです


カモが思考に入り込んだときは
いやいや、そのカモは滅多に来ないぞ!🦆
と声に出して、
なるべく迷ってるボックスに入れる回数も減らすよう意識します

なので、吟味した上で
迷ってますボックスで眠らせ、
熟成させ・・・
もう使わないな!と納得出来るので

何か入ってきた時は、潔く手放す( ^ω^ )


あぁ、ちなみに迷ってますボックスは
その辺のAmazonの段ボールでおけまるです!

おシャンティな迷ってますボックスなんて用意してはいけませんよ!
上手く家に馴染んでしまうし
手放すのが惜しく思えそうでしょ?




こちらもよろしくね( ^ω^ )