先日放映されたEテレのETV特集のタイトルです。

テレビの番組表で、初めてこの句を見て心をつかまれました。

アゲハでもモンシロチョウでもなく、なぜシジミチョウ?

渋い、渋すぎる。

しかも少年俳人!?

番組を見たあとは、もうすっかり作者の小林凛君に心を奪われていました。

 

この句は5歳で句作を始めた作者が、11歳の時に詠んだ句です。

「いじめられて心が荒れまくっている時に、こんなボロボロの心でも蝶にいやしてほしいという心境の句」だそうです。

学校には行けなかった(いや、行かなかった)けれど、小学生の時には句集「ランドセル俳人の五・七・五~いじめられ行きたし行けぬ春の雨」を出版。

           早速買った最新刊の「生きる」。あとの2冊は図書館へ走って借りてきた。

        

「春の虫踏むなせっかく生きてきた」

「捨てられし菜のはな瓶でよみがえり」

「田に帰す小さき命やちび蛙」

「抜け殻や声なき蝉の贈りもの」

「苦境でも力いっぱい姫女苑」

 

苦しみを潜り抜けたからこそ生まれた、ぬくもりのある俳句ばかりです。

私の好きな句は、「蟻の道シルクロードのごとつづく」(11歳)。

どこにでもいる小さな蟻の行列を、はるばるとシルクロードを行く駱駝に見立てる想像力のなんと豊かなことか照れ

 

「俳句が光だった。嫌なものも俳句にしてしまえば嫌でなくなる」という凛くん。

俳句を生きる希望とし、深い絶望の淵から這い上がってきました。

日野原重明さんやいろんな人々との出会いがあり、

「春風に背中押されて高校生」

「熟れ柘榴割れて魂解き放つ」

現在は新進気鋭の俳人として、高校生活を満喫しながら俳句を作り続けています。

 

俳聖芭蕉のふるさと伊賀では、小中学生は夏休みには俳句を作る課題があります。

私も毎年苦しみながら10句をひねりだしたものです。

そのせいか今まで俳句は「作らされるもの」(伊賀人あるある?)でした。

けれど日野原先生は「九十八歳の時、やったことのない新しいことを創めようと思い、俳句を作る決心をしました」と凛君との往復書簡に書かれています。

また「創めることを忘れない限り、人はいつまでも若くいられる」とも。

九十歳も年の違う二人を繋いだのも俳句。

 

「老犬の居たあとぬくし星月夜」小林凛(11歳)

凛君の真似をして、私も一句詠みたくなってきました。

 

「老犬の昼寝線香点けてやり」

どうかな・・・汗

やっぱり凛君、すごいです。