24日(金)朝、党本部で「自民党米づくりプロジェクト」。国会議員自らも、三多摩で田んぼをお借りして、田植え、稲刈りをしようという取組み。

 昼には党の林政小委員会。今後、森林環境税(仮称)導入を見据えた市町村と森林整備との関わりを強化することと森林林業の担い手確保策についてをテーマとするよう提案。

 14時半、山本農林水産大臣に「平成29年の雪害対策」の申入れ。同僚議員5人で申入れ。農業用ハウスの再建へのできる限りの支援が一番のポイント。

 午後、飛行機で伊丹へ。藤原伊丹市長の決起大会へ。県連会長として出席。今日、県議会で出馬表明をした井戸知事も出席(もちろん自分のPRもちゃっかりと)。選挙は4月16日告示。

 25日(土)午前中は、丹波市立神楽(しぐら)小学校閉校式。この春、青垣町内の4校が1校に統合。私の母校も統合でなくなった。皆さんの気持はよく判る。寂しいですが、乗り越えて、前を向いて進んでほしいと激励。

 14時半から豊岡市日高町で「北近畿自動車道 八鹿日高道路開通式」。

 満腔(まんこう)の喜び。待ちに待った開通、八鹿より約10㎞北伸し、やっと豊岡市内に入った。多くはトンネル。

 祝賀会で披露した私の歓びの歌

 「ついに来た我らの道が豊岡に アクセル踏んで目指せ城崎」「待ち焦がれついに届いた夢の道 山を突破しもっと北へ北へ」

 夕方には福本香住鶴社長の褒章受章祝賀会も。道路開通の祝賀会と重なり、おいしいお酒をほとんど飲めず。残念極まり無い。


近畿豊岡自動車道八鹿日高道路開通式

近畿豊岡自動車道八鹿日高道路開通式

北近畿豊岡自動車道八鹿日高道路開通式

神楽小学校閉校式