14日(土)、15日(日)は地元。
今週も道路関係行事。先々週は城崎大橋開通式、先週は榎峠トンネル貫通式、そして14日(土)は竹野道路起工式。
竹野道路は山陰近畿自動車道整備の一環で、竹野町から東へ5km(トンネル2本、橋3本)伸びる道路。北上する北近畿豊岡自動車とクロス(豊岡北ジャンクション・インターチェンジ(仮称))します。東に伸びる竹野道路と北へ伸びる豊岡道路(Ⅱ期)とが同時完成すべく取組んでいます。
起工式のあと兵庫県、但馬各市町からの道路の要望会。私からは県知事には「社会資本整備プログラム計画」の弾力運用を、各市町長へは入札単価設定の適正化と国・県事業の用地買収への協力をお願いする。
次に「宮崎まさおと語る会」2箇所(南但及び北但)に顔を出す。参議院選の比例区選挙においては名前を書くことが大事だと強調(現実には投票者の7割は名前ではなく政党名を記入している)。
次に、自動車整備振興協会但馬支部総会に出席。挨拶のあと、88歳を迎えた高齢者叙勲受章者へのお祝いに回る。
暗くなった時刻から自民党支部総会が2つ(温泉支部、村岡支部)。
15日(日)午前中、養父事務所で、大林養父市長から幾つかの要望を受ける。道路整備、国の交付金確保など。
午後、NPO法人の日本ハンザキ研究所の通常総会に出席。日本ハンザキ研究所はオオサンショウウオの研究機関で故栃本武良氏が創設したNPO法人。現在の理事長は岡田純氏。
16日(月)の昼、ホテルニューオータニ大阪で「(株)いかりスーパーマーケット創業者行光博志(ゆきみつはくし)お別れの会」に出席。多くの方が参列。私は弔辞を依頼されていました。
東京の紀ノ國屋を手本として、一代で日本を代表する高級スーパーを築り上げた故行光博志氏の偉業を称える。(株)いかりスーパーとは私の父の代からの付き合いがあり(私の弟も若い頃、いかりスーパーで働いていました)、私自身もいろいろとお世話になってきました。巨星墜つの感を強く持ちました。
【山陰近畿自動車道「竹野道路」起工式(豊岡市竹野町)】


【宮崎まさおと語る会(養父市八鹿町)】

【兵庫県自動車整備振興会但馬支部定時総会(豊岡市)】

【自民党温泉町支部大会(新温泉町)】

【自民党村岡支部大会(香美町村岡区)】

【日本ハンザキ研究所通常総会(朝来市生野町)】
