前回は
「おこづかいのあげ方」
「使い方のルール」
について

10歳までに身につけたい
子どもが一生困らない
お金のルール


の本をもとに、書かせていただきました。
今回はそれを踏まえての内容になります。




 おこづかい帳とお財布について 


おこづかい帳


 おこづかい額と使い方を決めたら、おこづかい帳をつけましょう。ただ、小学校高学年から中学生くらいなら使いこなせるかもしれませんが、小学校低学年以下だと難しいと思います。レシートを貼るだけでも良いと思います、お金の管理をあまり、厳密にしないようにしましょう。


子どもの『おこづかい帳』無料テンプレートをダウンロードして使ってみよう子どもにお小遣いあげていますか? いつから、いくらくらいあげたらいいのかも親としては悩みどころですね。 オウチーノ総研が実施したアンケートによると、おこづかいをあげはじめた時期で一番多かったのが小学1年生、次に中学1年生 ...リンクmimily.jp


❇︎ こちらのサイトでおこづかい帳のテンプレート
 をダウンロードできます。ご活用ください。


財布


 最初の財布は子どもと一緒に買いに行って、自分で選ばせましょう




 おこづかいの管理を、どう教えるか


 お金の管理については、袋や封筒に入れるても、100均で売っているアクセサリーボックスのようなものに入れても、瓶にいれても良いと思います。どんな形でも良いと思いますが、必ず子供に管理させてください。間違えても大丈夫、それは、失敗ではなく学びです。

 どんな形でも良いが透明な容器を貯金箱にすると、お金の「見える化」ができてオススメです。




 おこづかいを見直す機会をつくる


 おこづかいの与え方、管理方法、使い方にもなどのルールを決めたら、定期的におこづかいを見直す機会を作りましょう。

 子どもの成長と共に、欲しいものも必要な額も、変わります。定期的に見直すことで、おこづかいの意義も深まります。

 子どもからおこづかい増額の要望がある場合は、いくら増やしたいかと、その理由を書かせた、おこづかい提案書などを作成させるのも良いと思います。




 おこづかいには、口を出さない


 子どもがおこづかいをどんなふうに使っているか、親としては気になりますよね?でも、一度渡したおこづかいは、もう子どものものです。

 「無駄遣いしてない?」「もう少し貯金してみたら?」「本当にいるもの?」と詮索したくなる気持ちは分かりますが、ぐっと我慢しましょう。

 ちょっとくらいの無駄遣いや失敗があっても、それも良い経験になります。




 貯金を無理強してもダメ、何に使いたいかを一緒に考える


 目的がないと、努力や頑張りも長続きしません。それは貯金も同じことです。子どもにお金を貯める習慣をつけさせたいなら、親子で「何を買いたいから」日頃から話し合っておきましょう。

 大人でも「誕生日プレゼント、何か欲しいものある?」と聞かれて、すぐに答えられないことありますよね?それと同じで、「自分が何を欲しいのか(必要としているのか)」って、意外と自分ではわからないこともあります。

 そのため、日頃の会話の中で、「下敷き端っこがかけちゃった」「友だちが使ってた、ペン可愛かった」なんて子どもが言ったら、すかさず「買い物リスト」にメモして、折を見て、「お金を貯めて、下敷き買ったらどう?」などと、アドバイスしましょう。

 こういう会話を積み重ねていくと、こども自身が、自分に必要なものがだんだんわかってきます。そして、気持ちよく勉強や遊びができるように、日用品の準備にお金を使う大切さも、少しずつ学べます。




 2回にわたる「お金の教育〜おこづかい〜」

については以上です。

書きながら私もおこづかいについて

学べた気がします。

まだまだ勉強不足なところはありますが、

あとは実践しながら試行錯誤してみたいと

思いますが…


"いつからおこづかいを

あげるか"


問題が出てくると思います。

キッズ・マナー・スクールでは

お金の教育を行うのは

(おこづかいをあげるのは)

年齢ではなく、お金に興味を持ったとき

がベストなタイミングだそうです。


【公式】キッズマネースクールは子どものお金の勉強ができる親子体験イベントキッズマネースクールでは子どもにお金について興味を持ってもらい、4歳~10歳の小さな子でも親子一緒に楽しくマネー教育が出来る体験型のマネーセミナーです。お金の大切さ、ありがたさを子どもに伝えていき、子どもの頃から金銭感覚を身につけていきましょう。リンクkids-money.com



長男(年中・5歳)は

キッズ・マナー・スクールに参加してから

お金に興味を持ち始めたので、

おこづかいはまだあげていませんが、

お金の教育は始めています。




おこづかいは妻と話し合い、

小学生に入ってからはじめていこうと

思っています。


その後、本の後半部分にもある、

クレジットカード、電子マネー、

為替や、投資についてなどにも

触れていけたらなと思っています。


これからもお金の教育に取り組みながら

私自身も勉強していかなければいけないなと

思っています。

次は、


10歳から

知っておきたい

お金の心得

大切なのは

稼ぎ方・使い方・考え方



を読んで、10歳以降のお金の教育についても

勉強しようかなと思います。