竹笋生(たけのこしょうず)! | 皇后八幡神社のブログ

皇后八幡神社のブログ

広島県三原市須波西にある「皇后八幡神社(こうごうはちまんじんじゃ)」のブログです。

竹笋生(たけのこしょうず)とは七十二候の立夏の末候で、5月

 

15日から20日頃までを言い、竹の子が生えてくるという意味

 

です。

 

私たちが食べている筍は、孟宗竹でこれは、日本産でなく中国

 

から来た外来種だったのです。この句で読まれている筍とは

 

5~6月に日本で生える真竹だと思われます。

 

孟宗竹は17~18世紀に中国から入ってきて、えぐみの少なさや

 

肉厚で風味が良いため食用の主流となりました。

 

一方真竹は時間と共にえぐみが増すため、お店ではあまり見か

 

けませんが、とりたては刺身で食べられるほど美味と言われ

 

孟宗竹よりまだ食べごろが短いため、貴重な味覚です。

 

古来より竹には、霊力が宿るとされ神事には欠かせないものでした。

 

また真竹は昔からあらゆる生活道具に加工され使われてきました。

 

竹の皮も表面に毛がある孟宗竹でなく、つるっとした真竹が使わ

 

れてきました。

 

ちなみに筍の旬の字は、10日ほどで成長する筍からきており

 

月を上旬・中旬・下旬というように「10日間」を表す言葉になった

 

そうです。

 

真竹の笋

梅雨時が旬のたけのこ 真竹 | Naturals | ナチュラルズ