4 四日目
 
4泊の予定で来ましたが、今日が実質的な最終日です。
今日は、初日に買えなかった「ゆし豆腐」を買って、お昼に食べようかと思います。
それと市内を1万歩くらいは散歩したいと思います。
最初に、市立博物館に行きます。
以前も行ったことがありますが、入館料が200円で手頃です。



漁具です。波の穏やかな南の島を感じさせます。



農機具です。これは本土とあまり変わりは無いかと思います。


 

そして、サンエーに豆腐を買いに行きます。
売り切れています。

よく見ると配送時間が掲示してありました。

待つのも退屈なので、製造所に買いに行きます。

たぶん、工場ではなく町の豆腐屋さんと思われますので、小売りしてくれると思います。

 

 

場所は、先ほどの博物館まで戻ってきました。

店頭で小売りしている気配はないのですが、料金表が掲示してありますので、製造している人に聞いてみました。売ってくれました。

忙しそうにしている中、申し訳なかったのですが、出来立ての豆腐が買えました。

 

(青いバケツがある所が豆腐屋さん)

 

ゆし豆腐と島豆腐を買いましたが、水にさらさずに温かいままです。

沖縄では温かい豆腐が売られていますが、3時間以内に食べるか、冷蔵します。

ホテルに戻って、お昼に頂きましたが、少し多いので冷蔵して夕食にも食べました。

塩がきいているので、醬油が無くても美味しくいただけます。

 

午後は空港方面に行きます。

初めて石垣島に来て路線バスに乗り、車内アナウンスで「ばすきなよ」とあったのは耳を疑いました。

それなので、行ってみました。

 

 

そのバス停は「ケアハウスばすきなよお」の入口にありました。

 

 

ここで、もう一枚写真を撮りました。

この並木道を通ると、「石垣島に来たなぁ」と感じさせる好きな場所です。

 

 

ここからはANAホテル経由のバスに乗ります。

インターコンチネンタルホテルで降りて、真栄里ビーチに行こうかと思いましたが、ホテルマンの出迎えがあるのでパスしました。

 

次の真栄里東で降りて、コンフォートホテルに寄りました。

ここの会員なので、無料でカフェが利用できるのですが、宿泊客ではないので少し恥ずかしいです。

2020年に泊まっているので、勝手知ったる、なのですが。

ここで飲むレモンウォーターと他で飲むのでは味が違います。オリオンビールが沖縄と東京では味が違うのと同様の理由でしょうか。

 

(隣はANAインターコンチネンタル石垣リゾート)

 

帰ろうとすると、ちょうど鶴がANAホテルの上を舞い降りてきました。

自分が来た時は空港近くの白保あたりで急旋回して着陸しましたが、このあたりから、遠くから一直線に降りてくるパターンが多いような気がします。

 

 

1万歩に少し満たないので、登野城小学校前で降り、歩いてホテルに戻ることにしました。

小学校の隅に何かあるので気になっていましたので。

なんとなく奉安殿ではないかと思いましたが、やはり正解でした。

手前の門は奉安殿と無関係で旧校舎時代の門です。

本土ではGHQの命令で撤去されましたが、USA直轄の沖縄で残っているとは意外でした。

(注)奉安殿:戦前、天皇の写真や教育勅語を納めていた建物

 

 

曇り勝ちながら暖かい天候で、のんびりと散歩ができました。

明日は帰るだけです。