ちょっと前の記事で望遠鏡用のCMOSカメラを購入したと書いた。そのとき所有している望遠鏡(ほぼおもちゃだけど)は焦点距離600mm,420mmの2本で天体をCMOSカメラ使ってみるにはちょっと長いらしい。

 どうも100mmくらいから300mm以下がよいらしい。なので望遠鏡のガイドファインダーとして使用されるスコープを使ったりもするみたい。

 ということで、またもやSVBONYのSV165というf=120mmのガイドスコープを買ってみた。ポイント使って5000円くらい。まぁこのスコープはWEBで使用されている記事があったのと安いので買ってみた。他にもおすすめの電子観望用望遠鏡としてはAskarというメーカーのFMA135,FMA180など。これは5万から8万くらい。ウィリアムプティクスというメーカーのRED-CATなど。これは10万以上。比較的安いというものではEvoGuide50。これは3,4万。でも高いなぁ。

 と思いつつ自作している人だっているだろうと調べてみると面白い記事があった。それはキットの望遠鏡を改造するのだ。

 「星の手帳」がだしている15倍、口径40mmの望遠鏡を使うというもの。このきっと自体は知っていたのでこれならなんとかなりそうかなとヨドバシで購入。これもポイントあったので1500円ほどで。

 使用するのは対物側だけなので接眼のほうは不要。f=270mmというので結構長いな。まぁ実験してみて長さ決めて鏡筒を切る。そこに2インチー28mm♀のアダプターを持っているので差し込む。鏡筒をかなりけずるので結構大変だったなぁ。

さらに。これも持っていたヘリカルフォーカサーをつける。もう無限遠しか使用ないので他のピンと調節はなし。 

 色画用紙で巻いてお化粧w。まぁSV105でピンとでたのでフランジバック(??)は10mmくらいと思われる。フォーカサーでさらに10mmの調整ができる。

 

 しかし0.5倍のレデューサーレンズつけたら長すぎでピンと会わない;;急遽おなじくSVBONYのSV905CというCMOSカメラ買ってみる。これは1.25インチの直径なので撮像面が鏡筒の中にすこし入り込めるのでレデューサーレンズつけてもいけるのではという期待。結果、レデューサーレンズが10mm入ったあたりでピンとあいそうなので使用できるみたい。

 このところ晴れても夜には雲があるようで星がみえなく試せない。今日も雨だなぁ。とりあえずなんでもいいから試してみたいなと思う最近でした。