以前のPCではWindowsとLinuxMintのデュアルブートにしていた。ほとんどの使用はLinuxMintの出番が多い。ほぼ普段使いはLinuxMintである。しかしながら立ち上がらくなったことがあり、あまり知識のない自分としては面倒でLinuxMintをインストゥールしなおした。(新しいVerだったしいいかなと)しかしこっちも起動しなくなった。当面はWindows10で使っていたのだが、何気にLinuxのほうが楽に感じた。

 前のPCでは2.5インチSSDにWindows。M.2SSDにLinuxとしていたおかげなのかLinuxが起動しなくてもWindowsは起動できたので事なきを得た。

 新しいミニPCになってほとんどWindowsで使ってはいるがなんとなくLinuxが懐かしい。いろいろ調べてみるとUSBメモリ(SSDも含む)内にLinuxをインストゥールしておけばほかのPCにさせばLinuxが使えてしかもアップデートした環境が持ち運べる。ということで前回記事で作ったM.2SSDをケースにいれたものがあるのでこれ使ってみようと思いたつ。一応250GBあるのでまぁ十分だろう。

 今回はZORIN OS LITEで試してみる。しかしBOOT関連でいろいろ問題が出る可能性があるようである。LinuxいれたUSBぬくとBOOTがそっちにはいっちゃうともともとPCにあったOSが立ち上がらなくなったりとすることもあるらしい。

 ということで古いノートPCを持ってきてやってみる。調べた結果、インストゥール時にもともとのPCにOSがある場合は「それ以外」というインストゥール方法を選びパーティションを自力で作成するらしい。ESP領域というのをつくるのが重要らしい。

 しかしながらZORIN OSだからなのかはわからないのだがいろいろな方法でやってみるがPCに別OSが入っている場合、なぜかデュアルブートの情報がBOOTにかかれてしまう。これだろ他のPCにもっていくとうまくBOOTしてくれない。(できるだろうが自分の力ではだめだった。)

 その説明記事ではもっと楽な方法があるとのこと。その方法はUSBにLinuxインストゥールするPCのHDを抜いてしまい、ストレージはUSBのみにすると楽らしい。なので持ち出した古いノートPCのHDをとりはずしてやってみるとインストゥールオプションには「ストレージに書き込む」と「それ以外」しか項目がでてこない。ここで普通にかきこめば余計なBOOT情報のないUSBメディアができあがる。実際にやってみたがほかのPCでもうまくいく。ただしBIOSでBOOT順位を変える必要がある。

 USBさすとLinux。ささなければWindows。それが起動するのでこれでよい。

変なデュアルブート情報書き込むと、問題あったりするかもしれないのでシンプルにこれでいこう。

 ほかにもおもしろいのはインストゥール用のライブUSBメディアを作成するときにRufusを使うとおもうのだがこのときに保存領域の設定を目一杯にあげておくと環境の保存ができるらしい。そうすればそのライブUSBメディアを持ち運び用に使用することも可能らしい。

ほかにも”universal usb installer”というアプリをつかってLinuxのiosイメージのDLから書き込みまでをできるツールもあるらしい。これで作成したライブUSBも持ち運び用として使用できるみたいである。

 まぁ当面はHDなしのノートPCがあるのでこれはLinuxインストゥール用にしてしまおう。