こんにちは。

 

最近言葉について考えることが多く、

 

特に日本語についてなんですが。

 

カタカムナのことも少し聞いたこともあるので

 

その辺りから

 

日本語って不思議な言語だと思うようになったんですよね

 

なんで日本語が母音で

 

文法も他の言語と違うのかと思っていました

 

私は

 

英語が全く話せないまま

 

オーストラリアに住むことになったので

 

一から英語を30手前で学ぶことになったんですよね

 

そこからもう30年近く経つんですが

 

いまだにちゃんとは喋れてません

 

とはいえ

 

今私は英語圏に住んでるので

 

英語を話すことになります

 

そこで日本語との違いを考えるようになって

 

言語は思考に関係し

 

思考が行動に影響するということを思うようになりました

 

英語だと

 

私という人称が出てきます

 

自分の意見を言うということが大事な国です

 

私の場合

 

周りの空気を読んじゃうので

 

つい自分の意見を出さず

 

周りに流されがち

 

なので

 

自分の意見を言うところからやらないといけないのが

 

結構英語を話す上で苦手だったりしたんです

 

まあ、

 

今でも苦手なところはありますが。笑

 

そこで、

 

ドンピシャなまとめをNAOKIMANがアップしてくれてました

 

 

 

 

彼はアメリカ育ちですが

 

日本語も普通に話しますよね

 

いわゆるバイリンガルで

 

その違いについては詳しいというか

 

感覚でその違いを感じていると思います

 

日本人には他人と区別しないこの感覚があるからこそ

 

神道がベースにあり

 

(もしくは神道があるのはこう言う生き方をしてきた民族だからかと)

 

そこに言語があり

 

仏教も日本的に理解されてきたのではないかと思います

 

なので

 

今回の考察動画が

 

私の頭の中を整理してくれました

 

風呂敷の説明もわかりやすくて

 

さすがだな〜と思いました。

 

彼のうまさは

 

こうしてわかりやすく噛み砕くこと。

 

そう

 

日本で食べるフレンチやイタリアンはまた違った美味しさのようです

 

それはその技術を取り入れて

 

日本ふうに美味しく改革されたからそうなるんだと思います

 

そういう知恵を持った民族なんだと思うんですよね

 

あと

 

仕事を始めた時に仕込まれたのは

 

後からしごとを引き継がれる人のことを考えて仕事をしなさい

 

そう直接言われたわけではありませんが

 

そういうふうにすることを

 

身につけるような指導をされたように思います

 

まずは片付けはきちんとすること

 

後から使う人がいつでも使える状態にしておくこと

 

まあ

 

仕事がナースだったので

 

緊急に使わないといけないものが多かったのもありますが

 

でもこれって

 

結構日常でもそうしてきたように思うんですよね

 

そこが

 

海外で仕事すると

 

片付けできてないことって結構あるんですよ

 

使った食器が置きっぱなしってよく目にする 笑

 

そういう文化のないところもあるかもですが

 

片付けをする決まった人がいる国から来た人もいるので

 

(お手伝いさんがいる家で育った人も中にはいますからね)

 

日本語は人と自分の境がない言語だと

 

動画の中で言われてます

 

今回は音そのものについては話していませんが

 

私の中では

 

日本語の音そのものにも意味があると思うんですよね

 

そして

 

使う言葉が

 

空間を作るというのも

 

今ならわかります

 

悪い言葉を発する人の周りには

 

そういう思いをした人が集まるように思うし

 

なんなら

 

そういう人のところには行きたくないと思いますよね

 

言葉そのものに

 

その人の思いが入ってしまうということ

 

もちろんこれは日本語だけに限ったことではなく

 

こちらでも

 

言ってはいけない言葉を発する人は

 

避けられてしまうのは同じですけど

 

なので

 

自分の使う言葉には

 

氣を使った方がいいです

 

いい氣を入れて行きましょう

 

そのほうが

 

自分の周りにも

 

いい氣を持った人が

 

集まってきますから

 

 

自分にも言い聞かせてます 笑

 

周りに素敵な人がいたら

 

その人の使う言葉も聞いてみるといいですよね

 

私が海外にいるのも

 

きっと

 

この違いに気づくことだったのかな?

 

そんなことも思います

 

もちろん日本にいても英語は学べます

 

文化として感覚で学ぶのは

 

やっぱり現地にいた方がわかるのですが

 

英語を学ぶのであれば

 

そういう感覚を知った上で学ぶと

 

もっと英語を身近に感じられるのではないかと思います