マニュアル脳~其の3 | コツブニッキ

コツブニッキ

40歳を過ぎたら、20代の頃より人生動いてます。

昨日の続き。
「マニュアル」に冒された脳はつまんないって話。
思い返してみて気付いたんだけど
小学校の頃、よく道徳の時間や帰りの会なんかで
意見を強制的に求められませんでしたか?
前の席の子から、順番に名指しされて
みんなの前で発表しなくちゃいけないってヤツ。
あれ、すっごく、やだったなぁ…。

同じ意見は言わないほうがいいんじゃないか、と
子供ながらに思って
(他人の意見をリメイクする技術は、当時もちろんない)
「○○ちゃんと同じです」とか
「いま考え中です」とか言って、お茶を濁してた気がする。
そんなのが続くと、先生も怒って
「後でまた聞くから、考えておいてね」なんつって
釘を刺したりしてなぁ。

でも思うんだけどさ。
学校で質問されるコトで、興味のあるコトなんかないんだよ。
道徳のビデオの感想なんて、説教臭くて鬱陶しいしさ。
誰が誰を泣かしたとか、
どうだっていいじゃん…早く帰って遊びたいのに。
どうでもいいし、何も意見がないのに
「何か言え」というのは拷問だよね。
だから子供は先生が納得するような答えを捏造して
その場を濁す術を覚えるんですよ。
教師には響くけど、人間的には魅力的でない答え方をさ。
その癖が身に付いちゃうと、恐いよね……。
テキトーに聞こえのいいコト言っちゃう癖。

興味がないコトを考えろって言われてもねぇ。
みんなが興味ないコトを、面白がれるように脚色するのも
教師のテクニックだと思うんだけどねぇ~。
大体、教師に魅力的な人って私
ほとんど会った事ないですもん。
いる所にはいるんだろうけど、私は出逢えなかったな。
恩師って、いない。

まぁ、それはともかく
「意見はない」
「それに関して興味がない、心を動かされない」って答えも
全然アリじゃないですか、正直で清々しいですよ。
今の学校はどうだか知らないけど、
あの強制的に考えさせるってのは、ほんとやだった。
しかも教師好みの意見を考えさせられるって作業。
トラウマになってる人、意外といると思うんだけどな~。