わかったつもりでも
実際にやってみると
「?」ってなるのが記帳


今回は

お悩みが多かった



Paypalを使っている時に

発生する手数料について



解説しますね❤︎


 

公認会計士&税理士×FP
賢くオカネを使える女性に変える

1人起業家のマネーコーチ
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

【青色申告】で

Paypalを使っている時の
仕訳の流れは↓に書いています


 

今回はちょっと応用編



お客様からの入金に

Paypalを使ってるんだけど

手数料は

どうやって処理したらいい?



 

<例題>
セミナー開催前に
セミナー代5000円を
ビジネス用ののPaypalで受け取り、

手数料が500円かかりました

 

↓↓↓

 

(借方)預け金  4500

(借方)支払手数料 500
(貸方)前受金    5000

 

 

こうなります。

 


勘定科目は

入金時の処理によって変わりますよ〜ウインク

注意してね⚠️




ここは

基礎知識がないと


何が何だかわからない😭


ってなっちゃうかも💧






基礎知識は

本などで学ぶこともできますし

Youtubeで解説してくださっている方も

いらっしゃいます^ ^



(私も動画講座をやってます❤︎



ただ



手っ取り早く疑問を

解消したい!


とか



自分の取引で

どう処理したらいいのか

知りたいんです!!!


って方は



個別相談が一番効率的ですよ❤︎


『【個人事業主・副業】経理・記帳の個別相談』/昔、簿記は学んだから、基礎はわかるんだけど、実際に記帳したのが合っているのか不安・・・\/本とかを見ながら、やってみたけど記帳方法がこれでいいのか、ちょっと…リンクameblo.jp


 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「起業女性必見♥
 確定申告がサクッと終わるマル秘テクニック(PDF)」
無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

 「確定申告」

と、メッセージを送ってください。