ちょっと前になりますが

国税庁の

確定申告特集(準備編)

アップされていました^^

 

 

起業女性や

個人事業主に影響がありそうな変更点を

まとめます。

 

公認会計士&税理士×FP×行動分析鑑定で
賢くお金と時間をつかう女性に変える♪

働く女性のお金と時間の専門家
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

Point1:

スマホでの

マイナンバーカードの読み取りが、

1回でOKに♡

 

 

これ、けっこう負担だったんですよね(笑)

 

何回もスマホでマイナンバー読み取って

「イラっ」とすることも

多々あったので

 

1回で済むのは、

ストレスがかなり軽減♡

 

 

ただし、

 

2023年1月からなので、

今、過去の修正申告をする場合は

2回以上、読み取りが必要です。

 

 

⇩国税庁のページより

 

Point2:

青色申告決算書も

スマホで作成できるように♡

 

令和3年度の申告まで
 
事業所得がある人は
パソコンがないとe-TAXで確定申告って
できなかったんですよね。
 
 
だけど
 
2023年1月以降は
スマホだけで確定申告書が作れます♡
 
 
これに伴い
パソコン画面も変わるみたいですね。
 
(決算書の部分だけ、UIがちょっと違っていたけど
 申告書と同じようなUIになりそうですねー
 ちょっと、とっつきやすくなるかも^^)
 

 

Point3:

医療費明細の自動取得が可能に

 

これは、起業女性や個人事業主に限った話ではないですが、

 

マイナポータルと連携していれば、

情報を自動取得してくれるので

 

いちいち入力する手間は

省けそうです^^

 

 

 

Point4:

スマホアプリで納税可能に

 

最後は、意外と嬉しい人が多いかな?

 

国税庁がOKした

スマホアプリ(〇〇ペイ系)で

税金を納めることが可能になります♡

 

 

今のところ、下記のペイはOKみたい

 

 

ただし、ペイ払いは注意点もあって、

 

✓納付の上限は30万円だけど、各種ペイによって上限は異なる

 

(〇〇ペイで払う予定でチャージしたけど、上限にひっかかって払えなかった・・・

なんてことがありうるかも(^^;

 

✓領収書が発行されない

 

(納税証明書などが必要な場合は、別途、税務署に依頼が必要。

この場合、手数料がかかります)

 

など。

 

 

ポイントが付かなくなったり

 

毎年変更があるので、

 

利用される場合は、

確認してから利用することが必要ですね。

 

image

 

何はともあれ、

 

まずは

帳簿を作ることが大事(笑)

 

 

少しでも早めに

作成しちゃいましょうね^^

 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「起業女性必見♥
 確定申告がサクッと終わるマル秘テクニック(PDF)」
無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

 「確定申告」

と、メッセージを送ってください。