前回の記事で、

 

事業主が作成を求められている帳簿には

いくつかの種類があって

 

①主要簿

②補助簿

この2つに大きくわけられるよー!

 

というお話をしました。

 

 

今回は、

必ず作成が必要とされている

①主要簿を解説していきます^^

 

公認会計士&税理士×FP×行動分析鑑定で
賢くお金と時間をつかう女性に変える♪

働く女性のお金と時間の専門家
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→
【リンク】

 

ちょっと復習。

 

 

記帳」とは

事業の売上や経費などを帳簿に記録すること

 

 

事業主は、

取引をしたら、取引の流れを帳簿に記録して

帳簿を保管する義務があります。

 

 

「帳簿」と調べると、

①主要簿

 ✔︎仕訳帳

 ✔︎総勘定元帳

②補助簿

 ✔︎現金出納帳

 ✔︎預金出納帳

 ✔︎売上帳

 ✔︎仕入帳

 ✔︎固定資産台帳 など

 

※補助簿には、他にも様々なものがあります。

 

たくさん種類がありますが、

絶対に作らないといけないのは、①主要簿!

 

 

基本的な流れは

 

取引をしたら

「仕訳」を入力するのですが

 

 

入力した仕訳がバーっと

一欄で記載された書類を

「仕訳帳」と言います✏️

 

 

データベースみたいなイメージですね。

 

↓こんな感じ

 

 

そして

 

 

入力した仕訳帳(データベース)をもとに

各勘定科目ごとに

集計した書類

「総勘定元帳」と言います

 

 

↓こんな感じ。これをすべての勘定科目ごとに作る

 

 

 

補助簿は

あくまでも「補助」なので

 

少なくとも

この2種類が作成されていれば

大きな問題にはなりません^ ^

 

 

聞きなれない言葉も

実際に書類を見てみると

イメージしやすいですよね♡

 

 

無料のソフトなどもありますので

ぜひ考えてばかりではなく

 

実際に触ってみて

こういうものなのね^ ^

って

体感してみてくださいね!

 

 

わからないことや不安なことで

行動が止まってしまった場合は

公式LINEでお尋ねください^ ^

 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「毎月10分で記帳が終わる秘訣」無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「記帳10分」

と、メッセージを送ってください。