開業届をだしてきた♡
起業したら、
記帳が必要って聞いた!
システムだったら、
知識がなくてもできるって書いてあるし
とりあえず、
システムには登録してみたけど・・・
/
え?
最初から
意味不明なんですけど・・・
\
こんな感じになっていませんか?
簿記の知識がなくても
記帳ができます!
↑これ、よく見ますよね^ ^
実際の画面を目の前にして、
ほんとうに知識ゼロで
自分で正確にできた人は
いないはず。
そもそも、
記帳とか簿記って
使われる言葉が独特。
いっちばん最初に入れる仕訳は
「開始仕訳」って呼ばれるもので
開業日前に支払った費用である
「開業費」を入れるんですが
「開業費」の時点で
「?」
ですよね😅
ちなみに、
やよいオンラインの開業仕訳の説明は
↓ですが
(一部抜粋)
これ、
読んでわかりますか?
きっと、パニックですよね💦
システム会社のQ&Aは
たしかに充実しているのですが、
このQ&Aを探すにも
簿記や会計の知識がないと
必要な情報には
たどり着けないんですよ。
だって、
「開業費」
「償却」
「耐用年数」
「固定資産台帳」
↑こんな言葉、知らないですよね?
だから、
困っている人がほんとうに多い!!!
この記事でも書いたのですが↓
ある程度、流れができてしまえば、
システムが半自動的に処理はしてくれます^ ^
でもね、
半自動化にするためには
自分で判断しないといけないことが
たくさんあるんです!!!
✔︎誰とどんな取引をするのか?
✔︎いつ、売上・経費になるのか?
✔︎どんなお金の流れになっているのか?
↑ここは
ビジネスをしているあなたしか
わからないので、
システムは「提案」はできても
「正解」とは限らないんです。
実際に私が使っていて、
システムの提案を
そのままOKにしていることは
半分もありません、、、
(だいたい修正してる🤣
あとあとになって、
✓税金の額が違った!!!
✓修正しないといけない
✓扶養から外れちゃった
こんな風に困らないようにするためにも、
基本だけは理解しておいて欲しいんです♡
9月に2023年最後
記帳の連続講座を開催します♡
気になる人は
公式LINEで募集しますので
登録しておいてね
↓ ↓ ↓
正社員からフリーランスになったら♪
正社員からフリーランスになったら、社会保険はどうする?
正社員からフリーランスになったら-年金編-
正社員からフリーランスになったら-雇用保険編-
正社員からフリーランスになったら-iDeCo編-
帳簿で困っている方に人気の記事
お役立ち!青色申告の仕訳パターン
経理のキホン-青色申告応援♡売上ってどうやって経理する?
