働いているママに
/
子どもが小さいのに、勉強会参加したり
イベントに参加したり
どうして、
そんなに家族が協力的なの?
\
よく聞かれる質問✨
たしかに、
周りに比べると、
家族が家事をしてくれて
自由に自分の時間を使っているかも
賢くお金と時間をつかう女性に変える♪
働く女性のお金と時間の専門家
山田琴江 です
はじめまして

ご提供中のメニューはこちら→【リンク】
ポイントは
自分が働く前提で
夫にも話をしてきたし、
子どもたちには
自分で生きていく力を
身につけてもらう!
ってことを目的に
赤ちゃんの時から接してきたこと!
子どもを子ども扱いしすぎず、
できることは、自分でやらせる
できそうなことは、任せてみる
興味持ったら、やらせてみる
これは意識し続けてきました
例えば、この記事も、その意識のあらわれ↓
/
えっ!
2歳児でお片付けなんてできるの?
\
なーんて
ビックリされますが
できますよ♡
我が家の子どもたちは、
2歳くらいから、
自分の着る洋服は自分で選ぶ
保育園の準備を自分でする
3歳くらいから、
ご飯を食べ終わった後のお皿は
自分でシンクに運ぶ
5歳くらいからは、
自分が食べたお皿は自分で洗う
こんな感じで
自分のことは自分でやるようになりました^ ^
現在小4になった長女は
自分で
夕飯やオヤツを作ったり
洗濯物を畳んでくれたりしてます♡
ありがたい♡
自分でお仕度をしてくれるようになると、
親がなんでもやらなくて済むので、
時間に余裕がでますよね♪
それに
子どもも、
【やらされている】と言う意識が出る前に
やることが当たり前
なので
反発したりしません♪
子どもも、
【嫌なことをやる】という感覚ではなく
むしろ
お姉ちゃんになった♪
と喜んでやっています^ ^
もちろん、
子どもの性格もあるけど、
親が流れを作らないと
自らやるようには
絶対になりません!!!
/
小学生になったから
自然と
お手伝いするようになる!
\
そんわけないですよね😅
自分のことを思い返してみれば、
...そう言えばそうだよね^^;
って納得するはず。
子どもが小さいうちから
最初は遊ぶように
自分のことは自分でやる習慣を
身に着けておくと
小学校あがる頃に苦労しないで済みますよ♪
優しくて
なんでもやってあげるのが
子どものため?
ただの自己満足じゃない?
こんな視点も
時間コントロールには必要です^ ^♪
正社員からフリーランスになったら♪
正社員からフリーランスになったら、社会保険はどうする?
正社員からフリーランスになったら-年金編-
正社員からフリーランスになったら-雇用保険編-
正社員からフリーランスになったら-iDeCo編-
帳簿で困っている方に人気の記事
お役立ち!青色申告の仕訳パターン
経理のキホン-青色申告応援♡売上ってどうやって経理する?