前回、前々回で、

遺族年金について書きましたが、

 


<記事はこちら>
クリック知っておいて損はない!遺族年金って知ってる?

クリックえー!遺族年金がもらえない!?



実は、
我が家は困ってしまう家庭なんですよねあはは…

 


 

 


 

シミュレーションしてみると、

我が家の家計にとって
一番リスクが大きいのは、

私が死ぬこと笑

 

命を大事にしないと・・・w

 

 

★━━━━----———————————

公認会計士・FP×ライフオーガナイザーの視点から
あなたに合った方法で、ムダを省き確実に増やす♪

タイム&マネー改善仕組化プランナー ことみ です♡

はじめましてキラキラのかたへ→★自己紹介★

———————————-----━━━━★

 

 

収入面で考えると、

遺族年金はもらえない。

 


支出面を考えると、
夫名義の住宅ローンは残るので、

住宅費はもうしばらくかかる。
 


夫が今まで通り働くとすると

子どもを今より長時間

預かってもらわないといけないので
保育料・学童料が増加する。

 


食費は一人分減るはずだけど、
たぶん、

買って帰ることが増えるだろうなぁ。

 

 

 

わーーーー大変だ汗汗汗

3年前に死ななくて本当に良かった

 

 

 

 

じゃあ

どんな風に対策を打つといい?

ってことで、考えてみました

 

 

 

 

 

①妻の死亡保険を夫より多めにする

 

まずは、王道ですね*クローバー*

 

 

保険会社さんに

簡易シミュレーションしてもらうと
夫の死亡保障を手厚く!

と言われるのですが、

 


共働きで、夫婦ともバリバリ働く家計だと
妻の死亡保障を多くしておいたほうが

いいですねキラキラ

 

 


金額は、

それぞれのご家庭のマネープランで要確認!

ですが、
 



遺族年金が月10万程度だと仮定すると、
 

月10万円 ✖️ 子どもが学校に通う期間

から
貯蓄や学資保険などの保険金

を除いた金額


が目安かな?

 

 

 


②貯蓄を殖やす

 

共働きだと、少し支出も増えがちなので

生活費を少し抑えて、

貯蓄を増やしておくのも有効な手キラキラ

 

 

仮に保険に加入していても
亡くなって

すぐにお金がもらえるわけではないですし、

いざという時にすぐに引き出せるのは大事!

 

 


 

③複数の学資保険に加入している場合は、名義人を夫と妻でわける

 


保険がらみだと、
なんだかんだ夫名義のモノを勧められますが、
ココはリスク分散!

 

 

学資保険によっては、名義人が死亡した時にも
保険金がおりるケースがあります。

 

 

この場合、名義人が夫だけだと
妻が亡くなった時に

まったく保険がおりない汗汗汗

なんてことに。



 

なので、

名義人をわけておくのも、

有効だと思います♪

 

 


 

ざっと思いついたのは、この3点*クローバー*

別の対策があったら、シェアしますね♪

 


ことみ

 

 

 

■募集中のメニュー 

*クローバー*セミナー

「時間のオーガナイズ講座」(ライフオーガナイザー協会監修)
開催日:2018年12月9日(日)10時~12時 @池袋

詳細⇒こちら

お申込み⇒

*クローバー*個別相談

 「私に合った」お金も時間も貯まる方法を知る!

 詳細⇒こちら

 ご感想⇒ご感想はこちら

 お申込み⇒★☆★
 

*クローバー*(裏メニュー)女性限定♡起業とお金
詳細⇒こちら

ご感想⇒ご感想【起業とお金】
お申し込み⇒★★

 

■LINE@でお友達になりませんか? LINE@にご登録くださり、かつ、簡単なアンケートにお答えくださった方限定で
<お金に好かれる管理法♪>の動画をプレゼントしています四葉

https://line.me/R/ti/p/%40dmr5921w

ID:@dmr5921w
友だち追加