FP知識のブラッシュアップ
&
我が家のマネープランの再確認のため
ちょっとまじめに調べものしてます
最近のテーマは、年金
30代にとっては、
いわゆる65歳以上で受給できる年金って
遠い未来で、
あまり現実味がないんですよね
年金よりも、
教育資金や住宅購入のほうが気になりますよね
でも、30代でも
(関係したくはないですが・・・)
知っておいたほうがいい年金があるんです
それが、遺族年金
ところで
遺族年金ってご存知ですか?
★━━━━----———————————
公認会計士・FP×ライフオーガナイザーの視点から
あなたに合った方法で、ムダを省き確実に増やす♪
タイム&マネー改善仕組化プランナー ことみ です♡
はじめましてのかたへ→★自己紹介★
———————————-----━━━━★
簡単にいうと、
夫が亡くなった時に、妻に支給される年金
種類は2つあって
遺族基礎年金 (配偶者は約78万円/年)
遺族厚生年金 (死亡した人の老齢厚生年金の3/4)
条件がいろいろありますが、
上記以外に加算部分もあって
例えば、
18歳未満の子供がいる場合は、
遺族基礎年金に加算(第二子まで各約22万/年)
夫が亡くなった時に40歳以上の妻で、
子どもがいない場合は
遺族厚生年金に中高年加算(約58万円/年)
計算してみると、
結構助かる金額になっているんです
試算してみたところ、
月10万円程度
パートタイムで月10万円程度働くとして、
これとは別に10万円程度あるとしたら、
まったく生活が成り立たない
なんてことにはならないですね♡
私は父親が17歳の時に亡くなっているので、
遺族年金のお世話になっているんです
なんだかんだパート勤めの母の稼ぎでも
毎日、ご飯を食べて生活できていたのは、
この遺族年金があったからですね感謝感謝♡
ただ、こんなに安心感のある制度ですが、
制度が若干古いんですね・・・
頑張って働く共働き世帯には
なかなか厳しい現実が
これは、次回に書きます
ことみ