前回、遺族年金の基礎について書いてみました鉛筆


<関連記事はこちら>
知っておいて損はない!遺族年金って知ってる?




制度が古くて

頑張る共働き世帯には

厳しい現実が反省!


今回はその内容を2つ書きますね◎*

 


★━━━━----———————————

公認会計士・FP×ライフオーガナイザーの視点から
あなたに合った方法で、ムダを省き確実に増やす♪

タイム&マネー改善仕組化プランナー ことみ です♡

はじめましてキラキラのかたへ→★自己紹介★

———————————-----━━━━★

 

 

①夫は遺族年金を受け取ることができません!

 


共働き世帯って、多くの場合
夫と妻の収入を合わせて生活していますよね?


しかも
夫だけの収入で生活している家庭より
支出が若干多かったりあはは…

 



食費にしても、
仕事をしている分、買って帰ることが増える

 

生活費は抑えていても、
教育費が高いという統計もありますじっ

 

 

 

もし、妻が死亡した場合、

夫に遺族年金は出ないので、

収入が減るのは確実!




 

一般的に

保険会社などがシミュレーションするのは
主たる稼ぎ手である夫が亡くなったケースグラフ




でも、実は
妻が亡くなった時のほうが

家計に与える影響が大きい汗

 

なんて家庭も

多くなっているのかもしれませんサゲサゲ

 

 

 

 

②妻の収入が高い場合、遺族年金がもらえません涙

 


基本的に、妻は遺族年金がもらえるのですが、

収入制限があります汗

 

 


妻の年収が850万円を超える場合、
または所得が650万5千円を超える場合、
遺族年金はもらえませんビックリ!!!☆

 

 


平均給与の高い金融系にお勤めだったり、

役職についていたり、

個人事業主でバリバリ働かれている場合、

該当するかもしれませんねサゲサゲ

 

 


 

 

 



①②のどちらのケースも
背景としては、


遺族年金を支給しなくても

収入がある程度あるから

生活できるでしょ?


っていう考え鉛筆


 

 


夫が働きに出て、

働き続ければ自然にお給料が上がっていく

妻は外に働きに出ず、家を守る


そんなちょっと前の日本なら、

多くの人が納得する理論ですよねあはは…




でも、今は


労働人口が減ってきているから、

女性も働いてほしい!


そんな世の中なのに、
制度が昔のままってどーなんだろう・・・涙

 

 



不満を述べていても仕方ないですし(笑)

いつ、制度が変わるかはわかりませんので、

 

①②を読んでみて

あれ?

我が家の場合、ちょっと困るかも~mf*

そんな風に感じたら、
一度マネープランを作成するのがオススメキラキラ

 

 


実は我が家は

困っちゃう家庭なんです


でも、対策をちゃんと練ってます♡

こちらは明日書きますね




いつ頃

どのくらい困るのかがわかれば、
そのリスクに

備えることができます*クローバー*

 


 

ちゃんと備えておけば、
安心して生活できますよねハート

 

 



ご自分でどうやったらいいのかわからなければ、
ぜひ、個別相談をご利用下さい♡

詳細はこちら

 




ことみ

 

 

■募集中のメニュー 

*クローバー*セミナー

「時間のオーガナイズ講座」(ライフオーガナイザー協会監修)
開催日:2018年12月9日(日)10時~12時 @池袋

詳細⇒こちら

お申込み⇒

*クローバー*個別相談

 「私に合った」お金も時間も貯まる方法を知る!

 詳細⇒こちら

 ご感想⇒ご感想はこちら

 お申込み⇒★☆★
 

*クローバー*(裏メニュー)女性限定♡起業とお金
詳細⇒こちら

ご感想⇒ご感想【起業とお金】
お申し込み⇒★★

 

■LINE@でお友達になりませんか? LINE@にご登録くださり、かつ、簡単なアンケートにお答えくださった方限定で
<お金に好かれる管理法♪>の動画をプレゼントしています四葉

https://line.me/R/ti/p/%40dmr5921w

ID:@dmr5921w
友だち追加