+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:

はじめましてキラキラのかたは、こちらへどうぞ→★自己紹介★

+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:

 

子育て中のワーキングマザーに話を聞くと、

自分の時間がないーーー

という悩みを多く聞きます。

 

そんなに大変なの??

 

よくよく話を聞くと、

子供の支度を

ぜーーーーんぶママがやってる

 

例えば、

○朝の洋服選び

○ゴハンの配膳

○おもちゃの片づけ

 

 

1歳ならわかるのですが、

3歳になっても、5歳になっても

親が洋服を用意したり、

おもちゃを片づけている人が

結構いらっしゃるんですね。

 

 

{E822D013-CD2E-472D-8916-A21614D36639}

小学校の入学説明会などでは、

学校から、

入学前に自分で自分の身支度ができるように!

なんて指導があるのですが、

 

その頃、

自分で用意ができなくて・・・

と、焦っている人もチラホラ・・・

 

 

子供がかわいくて、

やってあげたくなるキラキラ

そんな母性本能もあると思うのですが、


自分のお仕度は2歳でもできますよ♡

 


むしろ、

早くから自分で自分のことをできるようになると

親は楽だし、

子供も自分でできることで自信がつくので、

双方にメリットがあります。

 

 

 

2歳が自分でお仕度する方法

 

 

じゃあ、

2歳が自分でお仕度するには、どうしたらいいの??

 


それは、

こどもが「やりたい!」となった時に、やらせること

 


最初は時間がかかるけど、

やりたい!という意欲はチャンス

 

そして、1つできたら、

いーーーーっぱい褒める♡

 

もう一回見せて~♪

すごいね~♪

 

そんな風に声がけすると、

どんどん自分でやるようになりますよ

 

 

 

収納のポイント

 

もう一つ、収納にもコツが。

 

それは、

子供目線で、

こどもがやりやすい位置に

ザックリと収納すること。

 


やりたいけど、

自分の手の届く範囲にモノがない状態では

「やりたい!」という意欲もわかないし、

「次やってみよう♪」という気分も出てこない。

 

 

危険なものは子供の手の届かないところ!が

基本ですが、

子供の身の回りのものは

子供がいつでも手に取れる範囲に置いてみると

自分でやる子になりますよ

 


ことみ


 

☆*:.。.:*゜*:.。.:関連記事:.。.:*゜*:.。.:*☆

毎日の家事が大変なあなたへ♡私の時短テク教えてます-お片づけ-