+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:
はじめましてのかたは、こちらへどうぞ→★自己紹介★
+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:
前回、
NISAのおさらいと、
株式・投資信託のメリット・デメリットをまとめてみました。
今回は、
じゃあどうやって投資対象を選ぶの??
ってとこを。
あくまで私見ですので、
投資される方はご自身の判断で行ってくださいね
責任は負いかねます
個人的にポイントにしていることは、
何を事業としているのか理解できる
…株=経営権。
どんな事業をしているのかわからずに、お金目当てでは買いません!
せっかく買うのであれば、応援したい会社に♡
配当利回りが3%以上
...株価の変動は読めないので、安定的に配当があると嬉しいんです。
営業CFがプラス
...後ほど記載します
あとは、
ROEが10%以上
または
自己資本比率40%以上
このあたり。
ちなみに、モノに興味がないので
株主優待は考慮しません
唯一気になるのが、ファミレスとカフェ系ですかね
営業CF=えいぎょうきゃっしゅふろー
この言葉は、会計の勉強をした人や、投資になれている人以外は、なじみが薄いのかもしれません。
簡単に言うと、
会社が本業でお金を増やしているのか?
売上がいくら伸びていても、
実は事業でお金が減り続けている...
借入で賄っている
そんな会社もあるんです。
もちろん、タイミングもありますが、
例えば、売上に対する入金よりも、仕入れに対する支払いが先にくるような会社の場合。
正直、
会社の事業を回すのが大変なはずです
頑張って売って売って、
利益は出るけれども、
自転車操業が続く...
したがって、損益計算書は黒字
黒字ならいいんじゃないの??
と思う人もいると思いますが、
仮に、
売上の規模=仕入れの規模がどんどん大きくなったけれども、
得意先の一社が業績悪化でお金が入ってこない、となると
資金ショート → 回避するために借入
借入すると、支払利息がかかる
借入できないと・・・倒産?
かなり端折った説明ですが
こんなリスクもあるんですよね。
また、倒産まで行かなくても
投資に回す資金余力が在るのか疑問があります。
できれば倒産リスクは避けたいし、
成長する企業に期待したいので、
投資段階で営業CFはチェックしています。
ことみ