プライベートネタです♡
★・★・★・★・★・★・★・★・★
小学一年生の長女。
初めての夏休み

夏休みといえば...
宿題

どれくらい出るのだろうか?
どんな内容?
1人でできる?
ドキドキしていたのですが
意外と量は少なく

ドリルは16回分
絵日記2枚と
毎日の一言日記
朝顔のお世話と観察日記2枚
読書20冊
そして多くの人が、
というか私自身も苦しんだ
自由研究

自由研究ってハードル高いですよね

普段、学校からアレコレやるように、
と言われているのに
夏休みだけ自分で考えてやりなさい!なんて
/
うーーーん
何すればいいんだー

\
と頭を抱えた記憶があります

さて長女。
初めてなので、
そもそも夏休みと言われても
どのくらい時間があるのか?
宿題をどう進めたらいいか、わからない

そりゃそうですよね

今まで、長い時間自分で管理するなんて事は
なかったわけで。
夏休みの時間がどれくらいあって
どう時間を使いたいか?話し合い、
彼女の気分が上がった
方法で進めています。

長女専用のカレンダーを作って
いつまでに何をやるのか
無理のない範囲で計画。
毎日、何をやったか親と一緒に確認して
できたらシール

この方法で
ドリルは予定通り終了

日記も順調につけています



自分でやり続けるのは
やっぱりハードルが高いけれども、
出来不出来ではなく
やったかどうか、を、褒める
すると
キラキラした満面の笑みで
嬉しそうにしているんですよね
だから、
自主的にやることができて
宿題やったのーーーー???(
)

は、全くなし
褒めるって大事ですね





ことみ